口ゴボの原因は何?主な原因と改善方法を徹底解説

口元が出ていることに対して、コンプレックスに感じている方は多いのではないでしょうか?

写真を撮るときや人と話すことに対して、口元に対して強いコンプレックスを持っているために自信が持てない方も少なくないでしょう。

そういった方は以下のように悩んでいませんか?

  • 「口ゴボは治せるの?」
  • 「口ゴボの原因は何?」
  • 「口ゴボを放置するリスクは?」

口ゴボとは口元が上唇と下唇の両方が前に飛び出ている状態のことを指しています。

そして飛び出ている原因として大きく「骨格的な問題」か「歯並びの問題」の2つに分けられます。

原因によって外科的な処置を施すのか、歯列矯正で治すのかという治療方法が決まってくるでしょう。

口ゴボを放置しておくと顎関節症になったり、虫歯や歯周病になったりするため、実は早急に歯科医師に診てもらうといった処置をしたほうが良いです。

そこで今回はさらに掘り下げた内容を以下のトピックごとに解説します。

  • 口ゴボとは
  • 口ゴボの原因
  • 口ゴボによる悪影響
  • 口ゴボの治し方

この記事は口ゴボについて、口ゴボの原因、放置するリスク、治し方について解説します。

口ゴボの原因を理解して、自分に合った改善方法を見つけたいという方はぜひ参考にしてください。

歯列矯正をご検討中の方はお気軽にご相談ください!

口ゴボとは

口ゴボとは上唇と下唇の両方が前に飛び出ている状態のことを言います。

口ゴボになると顎の筋肉が不均一になったり、顎関節に負担がかかったり、発音に問題が出たりするケースが非常に多いです。

しかし、自分が口ゴボかどうかは判断しにくいかと思います。

そこで、具体的に口ゴボと言われる基準について解説していきます。

基準はEラインよりも口元が外側に突出していること

口ゴボの基準はEラインよりも口元が外側に突出しているかになります。

Eラインとは唇を閉じた状態で、横から見た時に鼻と顎の先端を結んだ想像上の直線のことです。

そして口ゴボとは口がもっこり突き出ていて、この鼻と顎の先端を結んだEラインを越えている状態のことを指しています。

関連記事:口ゴボの特徴とは?口ゴボかどうか確かめる方法を紹介
関連記事:口ゴボの見分け方は?セルフチェックの方法を解説

口ゴボの原因

口ゴボの原因は主に以下の4つの原因が考えられます。

骨格の問題

口ゴボの原因として骨格的な問題が挙げられます。

たとえば、上顎が下顎よりも大きかったり、下顎が上顎よりも大きかったり、顎が小さくて綺麗に歯が並ぶスペースがない場合などが口ゴボの原因です。

他にも顎関節症を起こしてしまい、口ゴボになるケースも少なくありません。

こういった骨格の原因は、子供の時期の顎が成長する期間を過ぎると根本的な解決は難しいですが、歯列矯正によって歯並びだけは整えられることを認識しておきましょう。

歯並びの問題

口ゴボの原因として、歯並びの問題が挙げられます。

具体的に以下の歯並びだと口ゴボになりかねません。

  • 開咬
  • 過蓋咬合
  • 反対咬合
  • 歯の欠損

こういった不正咬合は口唇の位置や機能、顎の成長や健康状態に影響を及ぼす可能性が高いです。

自分がこういった歯並びの問題を抱えていないかをまずは確認するようにしましょう。

親からの遺伝

親からの遺伝も口ゴボに関係する原因の一つです。

実は骨格や歯並び、咬合の特徴、筋肉の特性などが親から遺伝するのですが、こういった要因は口ゴボに大きな影響を及ぼします。

関連記事:口ゴボは遺伝する?子供の歯並びを守るための予防策

後天的な原因

後天的な原因も口ゴボに関係しやすいです。

具体的に以下のような特徴が後天的な原因として挙げられます。

  • 口呼吸
  • 舌で前歯を押したりする舌癖
  • 指しゃぶりを長期間続ける悪癖

口呼吸を続けていると舌が正しいポジションに治まらないので、口まわりの筋肉のバランスが崩れやすく、口ゴボになりやすいです。

そして舌で前歯を押したり、指しゃぶりを続けていると歯並びが徐々に悪くなっているので、こちらも口ゴボに繋がります。

口ゴボによる悪影響

口ゴボによる悪影響として以下の3つが挙げられます。

見た目がコンプレックスになる

口ゴボによってやはり見た目がコンプレックスになる可能性が高いです。

具体的に鼻の下が長く見えたり、口元が膨らんで見えたり、横顔が気になるケースが少なくありません。

そのため、いつも口元を手で隠して生活したり、口をあけて笑うことを我慢したりする方が多いです。

関連記事:口ゴボはモテない?モテない理由とおすすめの矯正方法

虫歯や歯周病リスクが上がる

口ゴボだと虫歯や歯周病のリスクが高まっていきます。

なぜなら口ゴボで綺麗にものを噛めないと口内に食べかすが残りやすく、歯垢にも繋がりやすいからです。

また口ゴボのせいで効率的に食べ物を噛めないと唾液の分泌も弱くなるので、細菌の増殖を抑えにくくなります。

その結果、虫歯に繋がるというケースも多いので注意しましょう。

顎関節への負担が増える

口ゴボになると顎関節への負担が増えて、顎関節症になりやすいです。

口ゴボで噛み合わせが不均一だと、当然顎に不均一な負荷がかかり、不均一なまま筋肉が発達してしまいます。

その結果として、顎関節症のような影響が現れてくるでしょう。

他にも咀嚼がしにくくなったり、発音がしにくくなったり、胃や腸への負担が増える可能性もあります。

また顎の位置まで変化する可能性があるので、早急に対応しなければならないことを認識しておくと良いです。

口ゴボの治し方

口ゴボの治し方の前に口ゴボの原因をまずは理解しなければなりません。

口ゴボは「歯並び」と「骨格」の2つの原因に分けられます。

それぞれに適応した口ゴボの治し方を紹介するので、それに準じて治療法を選択しましょう。

マウスピース矯正

口ゴボの治し方としてマウスピース矯正が挙げられます。

マウスピース矯正は一人一人の歯型に合わせて、透明な歯型で少しづつ歯を動かしていく方法です。

ただし、この方法は口ゴボの原因が他の歯並びも悪く、そのしわ寄せで口ゴボになっているという場合でなければなりません。

ワイヤー矯正(表側・裏側)

口ゴボの治し方としてワイヤー矯正もオススメです。

ワイヤー矯正には矯正器具を表側に装着するか、裏側に装着するかの2種類の方法があります。

表側に矯正器具を装着する場合、当然目立ちやすいですが、費用面で裏側に矯正器具を装着するよりも安いです。

一方で、裏側矯正は表側に矯正器具を装着するよりも費用が高いものの、目立ちにくいのが特徴になります。

またマウスピース矯正と異なり、対応できる症例の幅が広いことも特徴的で、症状の酷い口ゴボに対してもワイヤー矯正なら対応可能です。

ただし、ワイヤー矯正で治療する場合、口ゴボの原因が歯並びの悪さによるものでないと治療ができないので注意しておきましょう。

関連記事
口ゴボの矯正期間は何年くらいかかる?1ヵ月でどれくらい動く?
口ゴボが矯正で治らなかった原因と対処方法を紹介

外科矯正

口ゴボを治す方法として外科矯正という手段も考えられます。

外科矯正とは歯列矯正だけでは治しきれない重度の顎の問題を治療するためにおこなう手術方法です。

具体的には顎の骨の位置を調整して、機能面と審美面で改善することが目的になります。

そして、外科矯正は口ゴボの原因が骨格に起因する場合でなければ治療ができないので、その点は認識しておきましょう。

美容整形

美容整形という手段も口ゴボの治し方として効果的な方法です。

口ゴボを美容整形で治す場合は顎の骨を切除することが多いので、口ゴボの原因が骨格に起因する場合でなければ美容整形という手段は使えません。

歯並びや顎関節の機能面の改善を重視する治療である外科手術に対して、美容整形は審美面を特に重視した治療になります。

そのため、機能面と審美面でどちらを重視するか決めておくと治療の判断がしやすいでしょう。

まとめ

口ゴボとは口元が上唇と下唇の両方が前に飛び出ている状態のことを指しており、具体的には顎と鼻先を結んだEラインよりも口元が飛び出ている状態のことです。

そして口ゴボには骨格の遺伝による先天的な要因、指しゃぶりのような後天的な癖による要因、2種類の原因が考えられます。

どちらの原因かによって外科的な手術をしなければならないのか、マウスピースやワイヤー矯正のような歯列矯正で対応しなければなないのかが変わってくるでしょう。

自分がどちらの原因で口ゴボが発生しているのか、理解できなければ歯科医師に相談しに行くと良いです。

放置してしまうと虫歯や歯周病のリスク、顎関節の負担になるので、放置するのだけはやめましょう。

当院の口ゴボ矯正はこちら

平山脩

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック 院長 平山脩
岡山大学歯学部卒業後、岡山大学病院総合歯科に勤務。その後、大阪市内の歯科医院に勤務し、はぴねす歯科緑地公園駅前クリニックに勤務。2022年11月、はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック院長に就任。

はぴねす歯科グループ