歯列矯正を最短で完了できる期間は?早く終わる人のポイントも紹介
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
- 
\ 電話相談 /
06-6497-4618 → - 
\ メール相談 /
問い合わせ → - 
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録 → 
「結婚式や同窓会までに前歯のガタつきをきれいにしたい」
「矯正はワイヤーが目立つし、何年もかかるイメージがあるから間に合わないかも」
大切なイベントに向けて歯列矯正を考えている方のなかには、上記のお悩みを抱えてはいませんか?
歯並びの状態によっては、部分矯正や外科手術を併用するスピード矯正、加速矯正装置の併用などで治療期間を短縮できる場合があります。この記事では、歯列矯正の最短期間の目安から、短期間で治すための治療法を解説します。
治療が早く終わりやすい人のポイントをご紹介しているため、結婚式や同窓会、就職活動など、特定のイベントまでに印象をアップしたいと期限が決まっている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
歯列矯正を最短で完了できる期間

歯列矯正を最短で完了できる期間は、治療する範囲や歯並びの状態で異なり、一般的に部分矯正なら2カ月〜1年程度、全体矯正なら1年半〜3年程度が目安です。
最短と聞くと数カ月をイメージする方もいますが、それは主に治療範囲を限定した部分矯正の場合です。部分矯正は、動かす歯の数が少ないため、治療期間が短くなる傾向にあります。
一方、奥歯の噛み合わせからしっかり治す全体矯正は、すべての歯を動かすため、1年以上の時間が必要です。ご自身の歯並びがどちらに適しているかで治療期間が変わるため、まずは歯科医師にご相談ください。
歯列矯正別の治療期間

歯列矯正には以下の6つの治療方法があり、方法によっても治療期間が異なります。
- 部分矯正
 - 全体矯正
 - 表面矯正
 - 裏側矯正
 - ハーフリンガル矯正
 - マウスピース矯正
 
それぞれ治療を受ける前に把握しておきましょう。
部分矯正
部分矯正の治療期間は約6カ月〜1年です。部分矯正は前歯だけを対象にしており、矯正範囲が小さいため、矯正期間が長くても1年程度で済みます。
ただし、すべての人に適応できる治療ではなく、噛み合わせ治療が不要な軽度な歯並びの乱れの方に向いているため、事前に適応できる治療か歯科医師に確認しましょう。
全体矯正
全体矯正の治療には約1年〜3年かかります。全体矯正は奥歯を含めた歯全体の治療をおこなうため、部分矯正と比べて時間がかかります。
全体矯正の治療期間中は矯正装置の装着時間を守ったり、毎月通院したりと守らなければならないことをしっかりと守るのが治療期間を長引かせないポイントです。
表面矯正
ワイヤー矯正における表面矯正は、全体矯正の場合約1年〜3年、部分矯正の場合は約6カ月〜1年程度の治療期間が必要になります。
表側矯正は、歯の表面に矯正装置を装着する方法で、装置を自分の好きなタイミングで外すせないのが特徴です。そのため、歯や矯正装置のケアを怠ると虫歯や歯周病などのリスクも高まり、治療期間が長引くリスクがあります。
裏側矯正
ワイヤー矯正における裏側矯正の治療期間は、全体矯正の場合約1年〜3年、部分矯正は約6カ月〜1年程度かかります。
裏側矯正は、歯の裏側から矯正装置を装着しておこなう治療法で、目立ちにくい点が特徴です。しかし、治療の難易度が高く、歯科医院によっては対応していない場合もあります。
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正は全体矯正約2年〜3年、部分矯正だと約6カ月〜1年の治療期間が必要になります。
ハーフリンガル矯正とは上の歯の裏側に矯正器具を装着して、舌の歯の表面に矯正器具を装着する方法です。裏側矯正よりも治療費が安く、表面矯正よりも目立ちにくいといったそれぞれの治療法のメリットを持ち合わせているのが特徴になります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正の全体矯正の場合は約1年〜3年、部分矯正は約6カ月〜1年の治療期間が必要です。
マウスピース矯正は矯正装置を取り外しできるため、口腔内ケアがしやすいのが特徴です。しかし、取り外し可能な反面、装着時間が足りずに歯が計画通り動かせず、治療が長引くケースもあります。
マウスピース矯正は、ご自身でしっかり装着時間の管理ができる人におすすめの治療法です。
歯列矯正後の保定期間

保定期間とは矯正装置を使って動かした歯の後戻りを防ぐための期間で、約1年〜2年の時間が必要になります。一般的に保定期間は、歯を動かすのに必要だった矯正治療期間と同じかそれ以上の時間が必要です。
歯を動かしたばかりだと周囲の骨や歯茎が不安定で動きやすく、もとの位置に戻ろうとします。後戻りを防ぐためにも、治療直後はリテーナーを1日20時間以上は装着しましょう。
歯列矯正の期間を決める要素

歯列矯正の期間を決める要素は、以下の4つです。
- 矯正範囲
 - 矯正方法
 - 年齢と性別
 - 抜歯の有無
 
それぞれ解説します。
矯正範囲
歯列矯正の期間を決める要素の1つが矯正範囲です。矯正する範囲が上下の前歯6本程度であるのか、奥歯を含めた歯列全体の矯正であるのかによって、歯を動かす距離も変わるため、矯正にかかる時間も異なります。
歯並びが悪い状態を放置すると、誤った方向に力がかかり、さらに歯並びが悪化するため、早急に矯正治療をおこなうのが矯正範囲を狭めるポイントです。
矯正方法
矯正方法によっても必要な治療期間が変わります。たとえば、表面矯正と裏側矯正の場合、治療の精密さを考慮すると、裏側矯正のほうが難易度が高いため、治療期間が長引きやすいです。
また、矯正方法によって口腔内ケアのしやすさも異なります。口腔内ケアがしにくいワイヤー矯正は、虫歯や歯周病のリスクが高いため、口腔内トラブルの発生によって、治療期間が長引く場合があります。マウスピース矯正の場合、矯正装置の装着時間を守れず、治療期間が長引くケースも少なくありません。
治療期間は、各矯正方法に伴うリスクの発生によって変わる点を理解しておきましょう。
年齢と性別
年齢や性別によっても矯正期間が変わってきます。たとえば、成長しきった20歳以上の大人と小学生を比較すると、まだ発達段階で顎の骨や歯が動きやすい小学生の方が治療期間が短くなりやすいです。
また、成人男性のほうが女性よりも顎の骨が硬く歯が動かしにくい傾向にあります。
年齢や性別によって、顎や歯の動かしやすさが異なるため、治療期間に差があると認識しておきましょう。
抜歯の有無
抜歯をするかしないのかによっても治療期間が変わります。前提として抜歯の必要がある人は、抜歯をしない人よりも歯並びの乱れが重度のため、矯正期間が長引きやすいです。
抜歯して歯の移動スペースを確保するほど歯並びが乱れていると、当然歯を動かす距離が長くなり、治療に手間がかかります。また、抜歯をすると、数日は歯列矯正の治療を始められません。
抜歯して菌が入って問題を起こすリスクもあるため、抜歯の有無によって治療期間は変わります。
さらに詳しく抜歯によって治療期間が変わる理由を知りたい方は以下のURLを参考にしてください。
関連記事:歯列矯正は抜歯なしでも可能?抜歯が不要なケースを紹介
歯列矯正が最短で完了する治療法

歯列矯正が最短で完了する治療法は、以下の4つです。
- 部分矯正で気になる部分だけを治す
 - 外科手術を併用するスピード矯正をおこなう
 - 歯を動かす期間を短縮する加速矯正装置を併用する
 - セラミック矯正で歯を削って被せ物を被せる
 
1つずつご紹介します。
部分矯正で気になる部分だけを治す
部分矯正は、前歯の隙間や軽度のデコボコなど、とくに気になる一部の歯並びだけを短期間で治す方法です。全体の噛み合わせには大きな問題がなく、見た目の改善を目的としている方に向いています。
部分矯正は、全体矯正に比べて動かす歯の数が少ないため、治療期間が6カ月〜1年程度と短く、費用も全体矯正より抑えられる傾向があります。しかし、すべての歯並びに対応できるわけではなく、複雑な症例や奥歯の噛み合わせの改善には適しません。
軽度な歯並びの乱れを最短で矯正したい方で、全体の噛み合わせに問題がない場合は、部分矯正がおすすめです。
外科手術を併用するスピード矯正をおこなう
外科手術を併用するスピード矯正は、歯を支える骨に外科的な処置を加え、歯の動きを加速させる治療法です。具体的には、コルチコトミー法がスピード矯正にあたります。
スピード矯正は、重度の出っ歯や受け口など、骨格的な問題が大きい場合に効果を発揮するとされており、通常の矯正治療だけでは困難な症例でも、短期間での改善が期待できます。ただし、外科手術を伴うため、体への負担やリスク、費用も大きくなる点を理解しておきましょう。
歯を動かす期間を短縮する加速矯正装置を併用する
加速矯正装置は、歯に微細な振動や光を当てて、歯の移動を促し治療期間を短縮する目的で使用されます。加速矯正装置には、光加速矯正装置や振動加速装置などがあり、マウスピース矯正やワイヤー矯正と併用するのが一般的です。
患者さんご自身で毎日使用する必要があるものの、痛みを軽減したり、アライナーの交換頻度を早めたりする効果が期待できます。
加速矯正装置の併用は、治療期間を少しでも短くしたいと希望する方におすすめです。
セラミック矯正で歯を削って被せ物を被せる
セラミック矯正は、厳密には歯を動かす矯正治療とは異なり、歯を少し削ってセラミック製の被せ物を装着して、歯並びや歯の色を短期間で整える方法です。数日〜数週間で見た目を変えられるのが、セラミック矯正の特徴で、前歯の隙間や形、色を同時に改善したい方に選ばれています。
ただし、セラミック矯正は、健康な歯を削る必要があり、噛み合わせそのものの改善には向かない点を理解しておくのが重要です。
歯列矯正を早く終わらせるためのポイント

歯列矯正を早く終わらせるためのポイントは、以下の4つです。
- 装着時間を守る
 - 虫歯ケアを徹底する
 - 歯科医師の指示通りに通院する
 - 保定装置の着用を守る
 
それぞれ解説します。
装着時間を守る
矯正装置の装着時間を守るのが、歯列矯正を早く終わらせるポイントです。取り外し可能なマウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が必要です。
規定の装着時間を守れないと、予定していたとおりに歯が動かず、計画が後ろ倒しになっていきます。歯列矯正を早く終わらせるためにも、矯正装置の装着時間を徹底しましょう。
虫歯ケアを徹底する
虫歯のケアを徹底するのも、歯列矯正を早く終わらせるためのポイントです。虫歯が発生すると、歯列矯正の治療よりも先に虫歯の治療をせざるを得ません。
歯列矯正を中断させて、治療計画にズレを生じさせないためにも、矯正装置を固定するワイヤー矯正では、口腔内ケアを徹底して虫歯を予防しましょう。
歯科医師の指示通りに通院する
歯科医院の指示どおりに通院するのも、歯列矯正を早く終わらせるうえで大切です。歯列矯正は、定期的なメンテナンスで、歯の動きを正確に歯科医師が確認し、調節する必要があります。また、定期的に通院していると、虫歯や歯周病にも早期に対応できます。
治療期間を長引かせたくない場合は、定期的な通院を心がけましょう。
保定装置の着用を守る
歯列矯正を早く終わらせるには、保定装置の着用も忘れずに守らなければなりません。歯が理想の位置に動き、治療に満足する人もいますが、保定装置の装着期間を怠ると、歯が後戻りして治療に費やした時間とお金が無駄になります。
歯が動いたあとは、どうしても気が抜けがちなタイミングですが、最後まで気を抜かずにリテーナーの装着を心がけましょう。
関連記事:歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴5選|動きやすくするコツとは
まとめ
歯列矯正を早く終わらせるためには矯正器具を常に装着し続けることが最も効果的です。その上で、虫歯のケアをしたり、歯科医師に定期的に診てもらったりすると早く成功する確率が圧倒的に高まります。
そのため、自分にとってまずは継続しやすい矯正方法や本当に矯正したい範囲を歯科医師と相談しながら決めましょう。
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
- 
\ 電話相談 /
06-6497-4618 → - 
\ メール相談 /
問い合わせ → - 
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録 → 
    コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック 院長 平山脩
 - 岡山大学歯学部卒業後、岡山大学病院総合歯科に勤務。その後、大阪市内の歯科医院に勤務し、はぴねす歯科緑地公園駅前クリニックに勤務。2022年11月、はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック院長に就任。
 
はぴねす歯科グループ
- 
      
        
        はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17 - 
      
        
        はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック
電話:072-757-4618
住所:兵庫県川西市栄町1-19♭KAWANISHI102 - 
      
        
        はぴねす歯科 緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57