歯列矯正を自力で行うのは危険?リスクと効果的な方法を解説
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
-
\ 電話相談 /
06-6497-4618 → -
\ メール相談 /
問い合わせ → -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録 →
治療費を抑えて歯並びを整えたいと思っている方のなかには、「自力で歯を動かせれば、お金も時間も節約できるのでは?」「わざわざ歯科医院で受ける必要ある?」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、自己流で歯を動かそうとする行為は、歯や歯ぐき、あごの骨に深刻なダメージを与える恐れがあります。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
- 自力で歯列矯正は可能なのか?
- 自力で歯列矯正を行うリスク
- 歯列矯正を自力で行う方法は本当に効果がある?
- 失敗しない歯列矯正の方法
この記事を読むことで、自力での矯正のリスクや注意点を理解し、安全に歯並びを整えるために歯科医院での矯正を検討できるようになります。
歯並びや噛み合わせを整えたいと思っている方は、ぜひご参考にしてください。
目次
自力で歯列矯正は可能なのか?
結論から言うと、歯科医師や矯正専門医の監督・指導なしに、自力で歯列矯正を行うことは非常に危険であり、絶対におすすめできません。
近年、SNSや動画サイトなどインターネット上では、輪ゴムや針金で歯を動かすといった自力での矯正方法の情報が拡散されています。
しかし、これらは一時的に見た目が変化するだけで、長期的には大きなリスクをともないます。
正しい矯正治療を行うためには、口腔内の状態や噛み合わせ、骨の状態などを総合的に診断し、歯の移動順序や距離などを踏まえた綿密な治療計画の立案が欠かせません。
素人判断で歯を移動させると、歯ぐきの退縮や歯の神経への深刻なダメージ、最悪の場合、歯を失うことにもつながりかねません。
ネット上の不確かな情報に惑わされず、必ず歯科医師の診断を受けたうえで、自分に合った矯正方法を選ぶことが歯並びや噛み合わせを整える近道です。
自力で歯列矯正を行うリスク
歯科医師の指導を受けずに、自分だけで歯を動かそうとする行為は、口腔内に以下のような深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。
- 歯並びが悪化する
- 歯が抜けたり折れたりする
- 顎関節症になる
- 見た目が悪化する
- 高額な治療費がかかる
ここからは、自力矯正によって起こりうる代表的なリスクについて、詳しく解説します。
歯並びが悪化する
歯科医師の診断や計画なしに歯を移動させると、歯列全体のバランスが崩れ、歯並びや噛み合わせにさらなる問題が生じる恐れがあります。
もともとはなかった上下の歯列のズレや、左右の非対称が出てくることも。
歯が抜けたり折れたりする
自力で歯を移動させようとして強い力を加えると、歯や歯の根元部分に過剰な負担がかかり、歯が動揺したり、歯根破折を起こしてしまったりする危険性があります。
特に、輪ゴムや針金などの器具の不適切な使用は、歯の重大な損傷につながりやすく、非常に危険です。
顎関節症になる
自力で歯を動かすと、歯並びや噛み合わせが乱れ、あごの関節に過剰な負荷がかかり、顎関節症になる恐れがあります。
顎関節の痛みのほか、口が開けづらくなったり、あごがカクカク鳴ったりするような症状が現れ、日常生活に支障をきたす可能性もあります。
見た目が悪化する
自力での矯正では歯の動く方向や速度をコントロールできないため、思いどおりの歯並びにならないことがほとんどです。
歯が斜めになってしまったり、上下左右のバランスが悪くなってしまったりと、かえって見た目が悪化するリスクがあります。
高額な治療費がかかる
自力矯正によって歯並びや噛み合わせが悪化すると、もともとの状態を矯正するよりも、治療にかかる時間や費用がかさむ可能性が高くなります。
より専門的な治療が必要になり、患者さまの身体的・経済的負担が増加するケースもあるため、自力での矯正は絶対にやめましょう。
歯列矯正を自力で行う方法は本当に効果がある?
インターネット上には、自力で矯正する方法として以下のような器具を用いた自己流の矯正方法が紹介されていることがあります。
- 割りばしを使った方法
- 輪ゴムを使った方法
- 歯を指で押して治す方法
このような自己流の矯正は医学的な根拠に乏しく、かえって歯並びや噛み合わせを悪化させる恐れがあります。
ここからは、よく見かける自力矯正の方法とそのリスクについて詳しく解説します。
割りばしを使った方法
割りばしを噛むことで歯の位置や噛み合わせを整えられるという誤った情報があります。
割りばしを噛むと一時的にあごに力は加わりますが、歯根部や歯槽骨には適切な方向の力がかかっていないため、歯が移動することはありません。
むしろ、噛み合わせを乱したり、顎関節に負担をかけたりするリスクのほうが大きいです。
輪ゴムを使った方法
輪ゴムで歯に力をかけて、歯並びを整えるという方法も、医学的根拠に乏しく、おすすめできません。
輪ゴムを直接歯にかけると、歯ぐきに食いこんだり、歯根や歯槽骨にダメージを与えたりする恐れがあります。
また、輪ゴムが深刻な炎症の引き金となることもあり、非常に危険です。
歯を指で押して治す方法
歯を指で押して位置を変えようとする行為も、リスクの高い自己流矯正の一つです。
本来、矯正では、綿密な治療計画にもとづき、矯正力を長期間にわたって歯を移動させていく必要があります。
短期間で歯を動かそうとして、無理な力をかけると、歯の動揺や歯根破折の原因となる可能性があります。
もしも見た目の変化を感じられたとしても、噛み合わせや全身状態に悪影響を及ぼすことがあるため、正しい矯正とはいえません。
失敗しない歯列矯正の方法
歯列矯正を確実かつ安全に行うためには、歯科医師の管理のもと、医学的に効果がある方法を選ぶことが大切です。
現在主流となっているのは、以下の2つの矯正方法です。
- ワイヤー矯正
- マウスピース矯正
ここからは、歯科医院で行う歯列矯正について、メリット・デメリットを踏まえつつそれぞれご紹介します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯を移動させる方法です。
矯正力をコントロールしやすく、歯を大きく動かす必要があるケースや複雑な噛み合わせの問題があるケースなど、幅広い症例に対応できるのが特徴です。
矯正治療中の見た目を重視する場合は、矯正装置を歯の裏側に取り付ける「裏側矯正(舌側矯正)」も選択できます。
矯正治療のなかでもっとも歴史と実績のある方法ですが、矯正装置による口腔内の違和感や痛みが生じやすい点はデメリットといえるでしょう。
マウスピース矯正
インビザラインに代表される、透明なマウスピース(アライナー)を装着して、歯を少しずつ移動させていく矯正方法です。
マウスピースは目立ちにくく、矯正中の見た目も気になりません。
患者さまご自身で取り外しできるため、食事や歯磨きも変わらず行えます。
ただし、ワイヤー矯正と比べると、マウスピース矯正は対応症例が限られます。
また、1日20時間以上マウスピースを装着しなければ十分な矯正効果が得られないため、自己管理が重要になる点にも注意が必要です。
まとめ
歯並びを改善しようとして、自力で歯を動かす行為は非常に危険です。
歯列矯正を安全かつ確実に行うには、歯科医師による専門的な診断と治療計画の立案が欠かせません。
この記事を参考に、自分の歯の状態やライフスタイルに合った矯正方法を選び、理想の歯並びを手に入れましょう。
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
-
\ 電話相談 /
06-6497-4618 → -
\ メール相談 /
問い合わせ → -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録 →

コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック 院長 平山脩
- 岡山大学歯学部卒業後、岡山大学病院総合歯科に勤務。その後、大阪市内の歯科医院に勤務し、はぴねす歯科緑地公園駅前クリニックに勤務。2022年11月、はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック院長に就任。
はぴねす歯科グループ
-
はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17 -
はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック
電話:072-757-4618
住所:兵庫県川西市栄町1-19♭KAWANISHI102 -
はぴねす歯科 緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57