口ゴボの矯正でほうれい線は消える?原因と治療方法を徹底解説

口ゴボは、横顔の印象を大きく左右する要素の一つです。

口ゴボの方の横顔を見ると、口元だけがぼこっと前に突き出したようになっています。

口ゴボの治療を検討している方のなかには、

「口ゴボと一緒にほうれい線も消したい」

「口ゴボの治療で、逆に老け見えすることはない?」

とお悩みの方も多いでしょう。

そこで、今回は以下の内容について解説します。

  • 口ゴボの矯正でほうれい線は消える?
  • 口ゴボとほうれい線の関係性とは?
  • 口ゴボの矯正方法

この記事を読むことで、口ゴボとほうれい線の関係を知り、ご自身に適した矯正方法を選ぶことができるようになります。

美しい横顔や口元を手に入れたい方、いつまでも若々しくいたい方は、ぜひ参考にしてください。

歯列矯正をご検討中の方はお気軽にご相談ください!

口ゴボの矯正でほうれい線は消える?

口ゴボの矯正により、ほうれい線が消えることはありません。

口ゴボに限らず、歯列矯正はほうれい線に直接的な影響を与えることはないのです。

しかし、矯正治療により、間接的にほうれい線が薄くなったり、深く見えたりすることはあります。

口ゴボとほうれい線の関係性とは?

矯正治療とほうれい線については、直接的な関係がないことを紹介しました。

しかし、口ゴボを放置していると、次のような原因からほうれい線が目立ちやすくなるケースがあります。

  • 口元の突出
  • 表情筋の衰え
  • 加齢による影響

口ゴボとほうれい線の関係性について、詳しくみていきましょう。

口元の突出

口ゴボは、本来ならば頬骨の丸みに沿っているはずの口元が前に飛び出している状態です。

口元が前に飛び出していることにより、頬との境界線がはっきりしてしまい、ほうれい線が目立ちやすくなってしまうことがあります。

表情筋の衰え

口ゴボで見た目のコンプレックスを感じている方のなかには、目立つ前歯を隠すために意識的に唇を閉じたり、唇を引き下げたりしている方もいらっしゃるでしょう。

意識して唇を閉じると、鼻の下の皮膚が引っ張られます。

この状態は表情筋が伸びている状態です。

一方、笑顔になったり、話したりする場面では、表情筋は収縮します。

頻繁に収縮を繰り返して、表情筋に負荷がかかりすぎると、ほうれい線の溝が深くなる恐れがあります。

さらに、過度な負荷や加齢の影響で表情筋が衰えると、さらにほうれい線が目立ってしまう可能性も。

表情筋の支えを失った頬が下がり、口元との境界線がはっきりとしてしまうためです。

加齢による影響

ほうれい線の目立ちは、口ゴボだけが原因ではありません。

加齢にともなう肌の弾力性の低下により、ほうれい線が目立つようになってしまうこともあります。

口ゴボの方は、噛み合わせのトラブルを抱えていることがほとんど。

噛み合わせの悪さは、口まわりやあごだけでなく、顔のバランスにも悪影響を与えます。

顔全体のバランスの崩れにより、さらにほうれい線が強調されてしまうこともあるのです。

つまり、口ゴボは直接的にも、間接的にもほうれい線に影響を与えるといえるでしょう。

口ゴボの矯正方法

口ゴボの矯正方法を4つご紹介します。

  • マウスピース矯正
  • ワイヤー矯正
  • 外科矯正
  • セラミック矯正

それぞれの特徴や適応症例について、詳しくみていきましょう。

マウスピース矯正

薄く透明なマウスピースを装着して、歯を徐々に移動させる方法です。

ほかの矯正方法よりも歯にかける力が弱いため、軽度の口ゴボの矯正に向いています。

違和感や痛みを感じにくく、人の目を気にせずに矯正を進められる点がメリットです。

また、マウスピースは取り外せるため、オーラルケアにも支障をきたしません。

一方、デメリットとしては、自己管理の徹底が必要なことが挙げられます。

マウスピース矯正では、1日20時間以上のマウスピースの装着が求められるためです。

また、抜歯して歯を大きく移動させなければいけない症例や、歯のねじれのある症例には適していません。

関連記事:口ゴボ改善にインビザラインは効果的?費用や治療期間を徹底解説

ワイヤー矯正

歯の表側、または裏側にブラケットという装置を貼り付け、そこにワイヤーを通して歯を移動させる矯正方法です。

裏側にブラケットを取り付ければ、矯正装置は目立ちません。

幅広い症例に対して用いられる矯正方法で、抜歯が必要な症例や、三次元的に歯を移動させる症例にも適しています。

しかし、マウスピース矯正に比べて歯にかける力が大きいため、その分痛みや違和感は生じやすくなります。

外科矯正

あごの骨に問題がある場合や、通常のワイヤー矯正だけでは改善が難しい症例に対して用いられる矯正方法です。

全身麻酔を用いる外科手術と、術前・術後の矯正治療を組み合わせて行います。

ほかの矯正方法は自費診療となることがほとんどですが、顎変形症の機能改善を目的とした外科矯正の場合は保険適用となります。

セラミック矯正

セラミック矯正は、歯を移動させない矯正方法です。

口ゴボの原因となる前歯の表面を薄く削り、上からセラミックでできた被せ物を装着します。

口ゴボと同時に、歯の見た目も改善できる点がメリットです。

なお、セラミック矯正は前歯だけの治療であるため、重度の口ゴボや噛み合わせの改善はできません。

また、セラミックを被せるために、健康な歯を削る必要があることもデメリットです。

関連記事

口ゴボが矯正で治らなかった原因と対処方法を紹介

口ゴボの原因は何?主な原因と改善方法を徹底解説

まとめ

口ゴボの矯正治療で、ほうれい線が消えることはありません。

しかし、本記事で紹介したように、口ゴボとほうれい線には深い関わりがあります。

口ゴボを放置しているとほうれい線が目立ちやすくなってしまうため、なるべく早く自分に合った方法で口ゴボの矯正を始め、老け見えを予防しましょう。

歯列矯正をご検討中の方はお気軽にご相談ください!

平山脩

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック 院長 平山脩
岡山大学歯学部卒業後、岡山大学病院総合歯科に勤務。その後、大阪市内の歯科医院に勤務し、はぴねす歯科緑地公園駅前クリニックに勤務。2022年11月、はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック院長に就任。

はぴねす歯科グループ