中学生の歯列矯正にかかる費用問題|費用を抑える方法を紹介
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
-
\ 電話相談 /
06-6497-4618 → -
\ メール相談 /
問い合わせ → -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録 →
「友達と写真を撮るときに、歯並びが気になって思いっきり笑えない」
「もっときれいな歯になりたい」と思うけれど、「歯列矯正はお金がかかるから無理」とお父さんやお母さんに相談できずに悩んでいませんか?
実は、成長期である中学生のうちに矯正を始めるのは、大人になってから始めるよりも歯が動きやすく、結果的に治療費や治療期間を抑えられる可能性が高いです。
歯列矯正にかかる費用は治療法や歯科医院によっても異なります。一般的には約60万円以上が相場です。
本記事では、中学生の歯列矯正にかかる費用相場を、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの種類別にご紹介します。
少しでも家計の負担を減らすために知っておきたい医療費控除や保険の制度、デンタルローンや院内分割といった方法もご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
目次
【治療別】中学生の歯列矯正にかかる費用相場

以下は、歯列矯正にかかる費用相場をまとめた表です。
| 治療方法 | 費用相場 |
| 表側矯正 | 60万円~100万円程度 |
| 裏側矯正 | 100万円~150万円程度 |
| ハーフリンガル矯正 | 80万~120万円程度 |
| マウスピース矯正 | 80万円~100万円程度 |
| 部分矯正 | 30万円~60万円程度 |
中学生の歯列矯正の費用相場は、選ぶ治療法によって変わります。また、患者さんが未成年の場合、ほとんどの歯科医院では保護者の同意と同伴が必要です。ご家族とご相談のうえ、歯科医院で費用を抑えられる方法がないかご相談ください。
中学生の歯列矯正費用は保険適用の対象?

中学生の歯列矯正費用は、基本的に保険適用の対象外となります。なぜなら、見た目を整えるための矯正治療は、病気の治療とは見なされないためです。ただし、例外として保険が適用されるケースも存在します。
たとえば、唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)のような生まれつきの顎の病気や、顎の骨が大きくズレていて外科手術が必要な顎変形症(がくへんけいしょう)と診断された場合です。これらの治療は、国が指定した特定の医療機関で治療を受ける必要があります。
自分のケースが保険適用になるか知りたい場合は、まずは歯科医師にご相談ください。
中学生の歯列矯正の費用を抑える支払方法

中学生の歯列矯正の費用を抑える支払方法は、以下の7つです。
- デンタルローンを利用する
- クレジットカードの分割払いを利用する
- 歯科医院独自の院内分割を利用する
- 医療費控除を申請する
- 公的医療保険の適用対象か確認する
- 部分矯正を検討する
- モニター・キャンペーンを利用する
1つずつ見ていきましょう。
デンタルローンを利用する
デンタルローンは、歯列矯正をはじめとする歯科治療費に限定して使える医療専用のローンです。銀行や信販会社が提供しており、保護者の方が契約者となって利用します。
デンタルローンを活用した場合、一度に大きなお金を用意する必要がなく、月々の返済額を抑えながら治療を始められるのがメリットです。
デンタルローンは一般的なカードローンより金利が低い傾向にありますが、審査が必要になります。返済回数を多くすると月々の負担は減りますが、利息を含めた総額がいくらになるか確認するのが大切です。
クレジットカードの分割払いを利用する
歯科医院がクレジットカード払いに対応している場合、カード会社の分割払いやリボ払いを利用できる可能性があります。
クレジットカードの分割払いは、新たにローンの申し込みをする手間がなく、手持ちのカードで支払い手続きが完了する手軽な点が特徴です。ただし、デンタルローンに比べて金利が高くなる場合が多いため注意が必要です。
支払回数や手数料率を事前にしっかり確認し、利息を含めた総額でデンタルローンと比較検討しましょう。
歯科医院独自の院内分割を利用する
歯科医院によっては、ローン会社を通さず、医院が独自に分割払いに応じてくれる院内分割制度を用意している場合があります。
院内分割のメリットは、金利や手数料が一切かからないケースが多い点です。審査も不要か、デンタルローンより簡単な場合がほとんどで、手続きもスムーズに進む傾向があります。
ただし、分割できる回数は治療期間内と決められているのが一般的です。院内分割を利用する際は、月々の支払い額がいくらになるか事前に確認しましょう。
医療費控除を申請する
医療費控除は、年間の医療費が家族全員で10万円を超えた場合に、確定申告をおこなうと税金の一部が戻ってくる制度です。
中学生の歯列矯正は、見た目だけでなく噛み合わせの改善や、健全な発育のためといった治療目的と認められやすいため、医療費控除の対象になる場合があります。
保護者の方が確定申告をする必要があり、治療費の領収書や通院にかかった交通費の記録も必要になるため、しっかり保管しておきましょう。
公的医療保険の適用対象か確認する
中学生の歯列矯正は基本的に保険適用外ですが、ごくまれに公的医療保険が使えるケースがあります。先述にもあるとおり、唇顎口蓋裂のような生まれつきの病気が原因の歯並びや、顎の骨の変形が大きく外科手術が必要な顎変形症(がくへんけいしょう)と診断された場合です。
一般的な出っ歯やすきっ歯などは対象外になるため、自分の歯並びが保険適用になるかどうか、歯科医師にご相談ください。
部分矯正を検討する
もし歯並びの問題が前歯だけなど限定的な場合は、部分矯正という選択肢で費用を抑えられる場合があります。
部分矯正は、気になる一部分だけを整える治療法です。すべての歯を動かす全体矯正と比べて、治療期間が短く、費用も数十万円程度で済む場合があります。
ただし、中学生の時期は顎の成長も考慮する必要があり、奥歯の噛み合わせから治さないとあとで問題が出るケースもあります。
部分矯正が可能かは、歯科医師による正確な診断が必要です。
モニター・キャンペーンを利用する
歯科医院によっては、治療前後の写真や体験談をWebサイトなどに掲載するのを条件に、治療費を割引するモニター募集や、新しい矯正装置を導入した際に、期間限定でキャンペーン価格を設定しているケースもあります。これらを利用すると、費用を通常より安く抑えられる場合があります。
ただし、モニターには審査があったり、顔写真の公開範囲が細かく決まっていたりするため、事前に条件を確認しておくのが大切です。
モニター募集やキャンペーンの実施は不定期なため、歯科医院のWebサイトをこまめにチェックしてみましょう。
中学生の歯列矯正にかかる期間と始めるタイミング

以下で、中学生の歯列矯正にかかる期間と始めるタイミングを解説します。
歯列矯正にかかる期間
歯列矯正にかかる期間は、歯並びの状態や選ぶ装置によって異なり、中学生の場合は約1年半~3年ほどが目安です。これは永久歯を動かす動的治療期間のことで、矯正治療が終わったあとには、歯並びがもとに戻るのを防ぐ保定期間がさらに1〜2年程度必要になります。
中学生はまだ顎の骨が柔らかく、大人に比べて歯が動きやすい傾向があるため、治療がスムーズに進む場合もあります。総期間は個人差があるため、精密検査のあとの治療計画で確認しましょう。
関連記事:歯列矯正を最短で完了できる期間は?早く終わる人のポイントも紹介
中学生の歯列矯正はいつから始めるのがベスト?
中学生の歯列矯正を始めるベストなタイミングは、一般的に永久歯がすべて生えそろったころとされています。永久歯がすべて生えそろう時期は12歳~14歳ごろにあたり、本格的な大人の矯正2期治療)を開始できる時期です。
中学生はまだ顎の成長が残っている場合もあり、顎の成長を利用しながら効率よく治療を進められるのが強みです。ただし、部活動や高校受験なども考慮し、本人が治療に協力できる時期を選びましょう。
歯並びが気になった時点で、すぐにご両親や歯科医師に相談するのがおすすめです。
中学生の歯列矯正の種類

中学生の歯列矯正の種類は、以下の2つです。
- ワイヤー矯正
- マウスピース矯正
それぞれご紹介します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面や裏側に、ブラケットという小さな装置を貼り付け、そこにワイヤーを通して少しずつ力を加えて歯を動かす治療法です。一般的にイメージされるのは歯の表側につける金属の装置ですが、思春期の中学生は見た目を気にする場合も多いため、目立ちにくい透明や白色のセラミック製ブラケットを選ぶ人もいます。
また、ワイヤー矯正の装置は自分で取り外せないため、自己管理が苦手でも確実な治療効果が期待できます。
歯の裏側に装置をつける裏側矯正は周囲に気づかれにくい一方で、費用が高くなりやすいです。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、1人ひとりの歯型をもとに作られた透明なマウスピース型の装置を、1~2週間ごとに交換しながら歯を動かしていく治療法です。
マウスピースのメリットは、装置が透明で目立ちにくいため、多感な思春期の中学生でも見た目を気にせず治療を進めやすい点です。また、食事や歯磨きの時には自分で取り外せるため衛生的で、部活動への影響も抑えられます。
ただし、1日20時間以上という装着時間を自分で守る習慣が必要で、マウスピースの装着を怠ると計画通りに歯を動かせません。
中学生が歯列矯正を受けるメリット・デメリット

以下は、中学生が歯列矯正を受けるメリット・デメリットです。
| メリット | デメリット |
| 顎の成長を利用して効率的に治療できる | 装置の見た目が気になりストレスになる場合がある |
| 抜歯をせずに矯正できる可能性が高まる | 治療初期の痛みや口内炎のリスクがある |
| 見た目のコンプレックス解消と思春期を楽しく過ごせる | 食事や歯磨きなど本人の徹底した自己管理が必要になる |
| 虫歯や歯周病の予防につながる | 部活動に影響が出る場合もある |
将来の歯の健康やコストを考えたうえで、歯列矯正を検討するのがおすすめです。
中学生から始める歯列矯正の歯科医院選びのポイント

中学生から始める歯列矯正の歯科医院選びのポイントは、以下の6つです。
- 小児矯正や中高生の治療実績が豊富か
- 矯正歯科の認定医・専門医が在籍しているか
- 料金体系が明確で総額費用を提示してくれるか
- 本人の気持ちや希望も丁寧に聞いてくれるか
- 学校生活と両立しやすい立地・診療時間か
- 虫歯や抜歯にも対応できるか
1つずつ見ていきましょう。
小児矯正や中高生の治療実績が豊富か
歯科医院を選ぶ際は、小児矯正から引き続き中高生の治療をおこなっているか、中学生の矯正実績が豊富かを確認しましょう。
中学生の矯正は、大人の矯正と違い、顎の成長を考慮した治療計画が立てられる場合があり、成長期にしかできない治療法を選択できる可能性があります。また、思春期のお子さんの悩みや、部活動などの生活スタイルに配慮した経験が多い歯科医院は安心です。
Webサイトでご自身やお子様と近い年齢の症例写真や実績数を確認しましょう。
矯正歯科の認定医・専門医が在籍しているか
矯正治療は専門性が高いため、日本矯正歯科学会が認定する認定医や専門医が在籍している歯科医院を選ぶのが安心です。
認定医や専門医の資格は、矯正治療に関する十分な知識と経験、技術を持っていると学会に認められた証しとなります。とくに中学生の成長を予測しながらおこなう治療は高度な判断が求められます。
費用だけでなく、大切な歯並びを任せる歯科医師の専門性もしっかり確認しましょう。資格は歯科医院のWebサイトや待合室で確認できる場合が多いです。
料金体系が明確で総額費用を提示してくれるか
治療を始める前に、総額でいくらかかるのか、費用体系を明確に提示してくれる歯科医院を選びましょう。
矯正治療は高額になりやすく、歯科医院によって料金設定が異なります。トータルフィー制度(総額制)を採用している歯科医院は、毎月の調整料や保定装置代など、治療完了までにかかる費用がすべて含まれているため安心です。
通院のたびに調整料がかかる場合、治療が長引くと費用もかさむため、支払い総額を事前に比較するのが重要です。
本人の気持ちや希望も丁寧に聞いてくれるか
治療を受ける中学生本人の気持ちや希望を、保護者だけでなく直接聞いてくれる歯科医院を選びましょう。
中学生は見た目を気にしたり、部活や勉強で忙しかったりする多感な時期です。本人が治療の必要性や内容に納得していないと、装置の使用時間を守れなかったり、通院がストレスになったりして治療がうまくいきません。
「目立たない装置がいい」「痛みはどのくらいか」といった本人の不安に丁寧に耳を傾け、分かりやすく説明してくれる歯科医師を見極めましょう。
学校生活と両立しやすい立地・診療時間か
矯正治療は、月に1回程度の通院が数年間にわたって続くため、学校生活と両立できる通いやすい歯科医院を選びましょう。
自宅や学校から通いやすい場所にあるか、部活動や塾の後でも間に合うように土日や平日の夕方以降も診療しているかは重要なポイントです。また、予約の取りやすさも確認してください。
通院が負担になると、治療を続けるのが困難になる場合があります。急な装置のトラブルの際も、すぐに相談に行ける距離だと安心です。
虫歯や抜歯にも対応できるか
矯正治療中に虫歯が見つかったり、治療計画上、抜歯が必要になったりする場合に、同じ歯科医院で対応できるかを確認しましょう。
矯正専門の歯科医院の場合、虫歯治療や抜歯は別の一般歯科でおこなうよう指示されるケースがほとんどで、複数の歯科医院に通う手間がかかってしまいます。
一般歯科も併設している歯科医院や、矯正医と一般歯科医が連携している歯科医院の場合、虫歯予防の管理から抜歯、万が一の虫歯治療まで一カ所で対応してもらえるため便利です。
まとめ
中学生の歯列矯正にかかる費用は、全体的な矯正で60万円~100万円程度、部分矯正であれば30万円~60万円程度が一般的な相場です。安い金額ではありませんが、医療費控除の制度を活用したり、追加費用のないトータルフィー制の医院を選んだりすると、実質的な負担を抑えられます。
歯列矯正は基本的に保険が効かない自由診療となりますが、発育に必要な治療と認められると医療費控除の対象になり、確定申告で税金の一部が戻ってくる場合があります。費用だけでなく、各治療法の特徴と予算を比較して、自分の生活に合った方法を選ぶのが大切です。
成長期である中学生のうちに始めると、大人よりも歯がスムーズに動きやすく、抜歯を避けられる可能性も高いため、長い目で見れば費用以上の価値があるでしょう。
当院では、矯正治療の費用に関するご不安を少しでも解消できるよう、デンタルローンや各種クレジットカード払いなど、患者様のライフスタイルに合わせた柔軟な支払い方法が可能です。自分の治療にはいくらかかるのか知りたい方も、まずは当院の無料カウンセリングにてお気軽にお話をお聞かせください。
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
-
\ 電話相談 /
06-6497-4618 → -
\ メール相談 /
問い合わせ → -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録 →
コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック 院長 平山脩
- 岡山大学歯学部卒業後、岡山大学病院総合歯科に勤務。その後、大阪市内の歯科医院に勤務し、はぴねす歯科緑地公園駅前クリニックに勤務。2022年11月、はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック院長に就任。
はぴねす歯科グループ
-
はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17 -
はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック
電話:072-757-4618
住所:兵庫県川西市栄町1-19♭KAWANISHI102 -
はぴねす歯科 緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57