歯列矯正は抜歯なしでも可能?抜歯が不要なケースを紹介
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
-
\ 電話相談 /
06-6497-4618 → -
\ メール相談 /
問い合わせ → -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録 →
「歯の矯正は抜歯が普通なのでは?」
「早く正確に治療するためには抜歯がベストなのかな?」
歯列矯正を検討している方のなかには、上記のような考えをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
歯列矯正には、抜歯が不要なケースもあります。この記事では、歯列矯正は抜歯なしでも可能なのか、抜歯なしが可能なケースや抜歯が必要なケースについて解説します。
歯列矯正で抜歯するメリットやデメリットもご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
目次
歯列矯正で抜歯なしでも可能か?

歯並びの状態によっては抜歯なしでの歯列矯正は可能です。近年では技術の進歩により、抜歯をせずに治療できるケースが増えています。
ただし、抜歯なしの歯列矯正は誰でもできるわけではありません。重度の出っ歯や、顎が小さく歯が並びきらない場合は、抜歯をしないと口元が不自然に突出したり、治療後に歯並びがもとに戻りやすくなったりするリスクがあります。
歯列矯正における抜歯の要否の判断は、精密検査の結果をもとに歯科医師がおこなうため、まずは専門医に相談するのが重要です。
歯列矯正が抜歯なしで可能なケース
歯列矯正が抜歯なしで可能なケースは、以下の3つです。
- 十分な移動スペースがある
- 前歯のみの部分矯正である
- 幼少期から矯正治療を始める
1つずつ確認していきましょう。
十分な移動スペースがある
歯をきれいに並べるための十分なスペースが顎の骨にもともとある場合は、抜歯なしで矯正できる可能性が高いです。具体例として、歯のガタつきが軽度であったり、歯と歯の間に隙間があるすきっ歯であったりするケースが当てはまります。
歯を動かすための場所が確保されている場合は、健康な歯を抜く必要がないため、抜歯なしでの歯列矯正が可能です。
前歯のみの部分矯正である
歯列矯正の目的が奥歯の噛み合わせを含まない、前歯の見た目の改善に限定されている場合も、抜歯なしで治療できる場合があります。部分矯正では、IPR(歯の側面をわずかに削る処置)で少しのスペースを作るだけで歯を並べられます。
ただし、部分矯正は、奥歯の噛み合わせに問題がないのが前提です。奥歯の噛み合わせに異常がなく、見た目の改善を目的とした前歯の部分矯正である場合、抜歯なし歯列矯正が可能です。
幼少期から矯正治療を始める
顎の骨が成長段階にある幼少期(6歳〜12歳ごろ)から矯正治療を始めると、抜歯を回避しやすくなります。幼少期のうちに矯正治療で、拡大装置を用いて顎の成長を適切にサポートすると、将来永久歯が並ぶためのスペースを確保できます。
顎の骨の成長を利用したアプローチは、子どもだからこそ可能な効果的な非抜歯治療です。
歯列矯正が抜歯なしで難しいケース

歯列矯正が抜歯なしで難しいケースは、以下の4つです。
- 顎が小さい
- 上下の歯の嚙み合わせが悪い
- 口元が突出する場合がある
- 親知らずが歯並びに悪影響を与えている
それぞれ解説します。
顎が小さい
顎が小さい方が歯列矯正すると、抜歯が必要になる可能性が高いです。顎が小さいと歯を動かすスペースがないため、スペースを確保するのに歯を抜く必要があります。
そして、抜歯してできたスペースに歯を移動させ、歯列矯正を完成させるといった流れです。日本人は顎が小さい傾向にあるため、歯科医師に抜歯の必要があるか確認してもらいましょう。
上下の歯の嚙み合わせが悪い
上下の歯の噛み合わせが悪い場合も抜歯する必要があります。噛み合わせが悪い理由で多いのが出っ歯や反対咬合です。
出っ歯や反対咬合が原因で、噛み合わせが悪い場合は抜歯しなくてはなりません。たとえば、出っ歯である場合は上の歯列が前に出ている状態なため、矯正するには歯をうしろに下げて、抜歯で空間を合わせる必要があります。
上下の噛み合わせが悪いと感じている方は、抜歯する場合があると認識しておきましょう。
口元が突出する場合がある
歯列矯正をした結果、口元が突出する場合も抜歯する必要があります。空間がない場所に無理やり歯を揃えてしまうと、口元が出てしまいます。
抜歯をなしの歯列矯正で口元突出した場合、歯並びはいいものの、横顔や正面で見た顔に納得できないといったトラブルにつながるケースが多いです。トラブルをあらかじめ防ぐためにも、口元が突出する場合は抜歯をおこなう可能性が高いです。
親知らずが歯並びに悪影響を与えている
親知らずが歯並びに悪影響を与えている場合も抜歯が必要です。親知らずは生え方に個人差があるため、人によっては親知らずがほかの歯を圧迫して、歯並びが悪くなるケースがあります。
親知らずの生え方が悪い場合は、親知らずを抜いてほかの歯の負担を減らし、空間を確保すると歯列矯正をおこなえます。
関連記事:歯列矯正で抜歯を後悔する4つの理由|抜歯が必要なケースとは?
歯列矯正を抜歯なしでおこなうメリット
歯列矯正を抜歯なしでおこなうメリットは、以下の3つです。
- 健康な歯を残せる
- 治療への心理的ハードルが下がる
- 口元が下がりすぎない
1つずつご紹介します。
健康な歯を残せる
抜歯なしの歯列矯正をするメリットは、健康なご自身の歯を抜かずに歯並びを整えられる点です。歯は一度失うともとに戻らないため、健康な歯を守れるのは患者さんにとって精神的安心感につながります。
将来的にご自身の歯を長く使い続けるといった観点でも、抜歯なしの歯列矯正は価値のある選択肢です。
治療への心理的ハードルが下がる
抜歯が不要な歯列矯正は、治療をおこなう心理的なハードルを下げられるため、治療に踏み出しやすくなります。健康な歯を抜く行為への恐怖心や抵抗感は、歯列矯正をためらう原因の1つです。
抜歯なしの歯列矯正は、麻酔や抜歯後の痛み・腫れといった身体的な負担を経験せずに済むため、より気軽に矯正を始められます。
口元が下がりすぎない
抜歯なしの矯正では、歯列のアーチを維持しながら歯を並べるため、口元の過度な変化が起こりにくいです。一方、抜歯をおこなうと、前歯を大きくうしろに下げる必要があり、症例によっては口元が下がりすぎて寂しい印象や老けた印象になる場合があります。
自然な顔立ちのバランスを保ちやすいのが、抜歯なしの歯列矯正のメリットです。
歯列矯正を抜歯なしでおこなうデメリット・リスク

歯列矯正を抜歯なしでおこなうデメリット・リスクは、以下の4つです。
- 歯を並べるスペース確保に限界がある
- 治療の選択肢が限られる
- 再治療で抜歯が必要になる場合もある
- 噛み合わせが悪くなるリスクがある
それぞれ解説します。
歯を並べるスペース確保に限界がある
抜歯なしの矯正では、歯を並べるスペースの確保に限界があるのがデメリットです。IPR(歯を削る処置)や奥歯の後方移動で作れるスペースには限りがあり、抜歯のなしの歯列矯正では、重度の歯のガタつきには対応しきれません。
抜歯のなしの歯列矯正で無理に歯を並べようとすると、口元全体が前に突出してしまうといった、満足のいかない結果になるリスクがあります。
治療の選択肢が限られる
抜歯をしない選択は、結果的に治療方法の選択肢を狭めてしまう場合があります。たとえば、口元を大きくうしろに下げたい、または歯の傾きを根本的に改善したいといった希望がある場合、抜歯をともなうワイヤー矯正のほうが効果的な治療法です。
非抜歯の歯列矯正に固執すると、理想の歯並びを叶えるための最善の治療法を選べなくなるリスクがあります。
再治療で抜歯が必要になる場合もある
抜歯なしで無理に歯列矯正をおこなうと、歯並びが安定せずに後戻りし、再治療で結局抜歯が必要になる場合があります。再治療をした結果、時間も費用も二重にかかるのは、誰もが避けたい結果です。
初回の治療で適切な診断のもと抜歯を選択した方が、結果的に心身・経済両面での負担が少なく済む場合があります。
噛み合わせが悪くなるリスクがある
見た目だけを重視して抜歯をせずに前歯を並べると、奥歯の噛み合わせが悪化するリスクがあります。部分的に歯を動かすと、これまで問題のなかった奥歯の噛み合わせにズレが生じ、顎の痛みや咀嚼の問題などを引き起こしかねません。
抜歯のなしの歯列矯正で見た目はきれいになっても、機能的な問題が新たに発生するリスクがあります。
歯列矯正による抜歯でよくある誤解

歯列矯正による抜歯でよくある誤解は、以下の3つです。
- 抜歯なしで矯正するとゴリラ顔になる?
- 抜歯をしないと後戻りしやすくなる?
- 抜歯をしないと矯正期間が長い?
1つずつ見ていきましょう。
抜歯なしで矯正するとゴリラ顔になる?
抜歯なしで歯列矯正すると、頬骨や顎が出っ張ったような印象を与えてゴリラ顔になるといわれていますが、そういったことはありません。
この誤解は一昔前の非抜歯でスペースを確保しようとした際に、スペースが不十分で歯を並べたのが原因で発生したケースです。
最近は抜歯のなしの歯列矯正であっても、歯の移動スペースを確保する技術が発達したため、ゴリラ顔になったといったケースは比較的少なくなりました。
関連記事
抜歯をしないと後戻りしやすくなる?
近年、抜歯をしなくても矯正した歯が後戻りするリスクは低くなりました。抜歯なしの歯列矯正であっても歯を動かすスペースを十分に確保する技術が発達しています。
抜歯をするしないに限らず、歯を動かすスペースが十分にない状態で、矯正するのは後戻りのリスクを高めます。また、リテーナー(後戻り防止器具)をしっかり装着しているかや、噛み癖があるかなども後戻りを起こす原因になるため注意しましょう。
抜歯をしないと矯正期間が長い?
抜歯をしないと矯正期間が長引くのもよくある誤解の1つです。むしろ抜歯をしない方が早く歯が並ぶケースもあります。
また、抜歯して生れたスペースを埋めるのに時間がかかるケースもあるため、矯正期間が長引くかは個人の歯の状態によって異なるのが実情です。
抜歯なしで歯列矯正する方法・オプション

抜歯なしで歯列矯正する方法・オプションは、以下の5つです。
- インプラント矯正
- マウスピース矯正
- 【臼歯遠心移動】奥歯を後方に移動させる
- 【側方拡大】歯列のアーチを横に広げる
- 【IPR】歯の側面を少し削る
それぞれご紹介します。
インプラント矯正
インプラント矯正とは、小さな医療用のネジを一時的に顎の骨に埋め込み、顎の骨に埋め込んだネジを固定源として歯を動かす方法です。動かしたい歯だけを効率的に、かつ正確に移動させられるため、奥歯の後方移動をスムーズにおこなえます。
インプラント矯正により、従来は抜歯が必要だった症例でも、抜歯なしで治療できる可能性が広がりました。
マウスピース矯正
インビザラインをはじめとするマウスピース矯正は、それ自体がスペースを作るわけではありませんが、抜歯なしの治療と相性の良い治療法です。
IPRや奥歯の後方移動などを治療計画に組み込み、3Dシミュレーションで精密に歯の動きを設計すると、抜歯をせずに歯並びを整えられます。
【臼歯遠心移動】奥歯を後方に移動させる
臼歯遠心移動とは、奥歯(臼歯)を文字通り、さらにうしろ側(遠心)へと移動させ、前歯が並ぶためのスペースを生み出す方法です。親知らずを抜いたスペースを利用したり、アンカースクリューといった小さなネジを固定源にしたりして、効率的に歯列全体を後方へ動かせます。
とくに出っ歯の治療において、前歯を引っ込めるスペースを作るのに有効な治療法です。
【側方拡大】歯列のアーチを横に広げる
側方拡大とは、専用の拡大装置を使って、歯が並んでいるU字型のアーチ(歯列)を横方向へとゆっくり押し広げ、スペースを確保する方法です。とくに、まだ骨が柔らかい成長期のお子さんの治療で高い効果を発揮できます。
側方拡大で顎の成長をサポートするのは、将来的に歯を抜かずに済む可能性を高めるのに重要なアプローチです。
【IPR】歯の側面を少し削る
IPRとは、歯の側面のエナメル質を、健康に影響のない0.2mm〜0.5mm程度の範囲でわずかに削り、歯と歯の間に隙間を作る処置です。1本1本から得られるスペースはわずかですが、複数本おこなうとで数ミリ単位のスペースが生まれます。
軽度から中程度の歯のガタつきを整える際に用いられる場合が多いです。
抜歯なしの歯列矯正にかかる費用・治療期間(目安)
以下は、抜歯なしの歯列矯正にかかる費用・治療期間をまとめた表です。
| 治療法 | 費用 | 治療期間 |
| インビザライン矯正 | 1本あたり約30〜50万円 | 半年~1年程度 |
| マウスピース矯正 | 約70万~120万円 | 1年半~2年半程度 |
| 臼歯遠心移動 | 約15万〜50万円 | 矯正期間に準ずる |
| 側方拡大 | 約11万~25万円 | 6カ月~1年程度 |
| IPR | 1回あたり約1,000円〜5,000円 | 矯正期間に準ずる |
上記の表は、あくまで目安です。費用は歯科医院によって異なり、治療期間にも個人差があります。詳細が気になる方は、歯科医院へお問い合わせください。
歯列矯正を抜歯なしでしたい場合は歯科医院へ相談が必要
歯列矯正を抜歯せずに治療を受けたい方は、まず歯科医院への相談が必要です。抜歯をせずに矯正を受けられるかどうかはご自身の歯の状態によって決まり、抜歯の要否を判断をするのは歯科医師です。
そのほかにも、体への負担や金額、治療機関など個人の希望に沿った歯列矯正はさまざまなため、歯列矯正を抜歯せずに治療を受けたい方は、まず歯科医師へご相談ください。
まとめ
歯列矯正は抜歯なしでも治療可能ですが、個人の歯の状態によって抜歯の要否は異なります。基本的に、抜歯は歯を移動させるスペースの確保や咬み合わせにずれがある場合に必要です。
この記事を参考に、まずはご自身の歯がどのような状態なのかを確認しましょう。本格的に歯列矯正を検討する場合は、歯科医師への相談が必要です。
当院では、歯科用CTやiTeroなど、設備投資を積極的におこない正確な治療のサポートをおこなっています。ご自身の口腔内の状態が、抜歯なしの歯列矯正に適した症例か気になる方は、お気軽にご相談ください。
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
-
\ 電話相談 /
06-6497-4618 → -
\ メール相談 /
問い合わせ → -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録 →
コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック 院長 平山脩
- 岡山大学歯学部卒業後、岡山大学病院総合歯科に勤務。その後、大阪市内の歯科医院に勤務し、はぴねす歯科緑地公園駅前クリニックに勤務。2022年11月、はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック院長に就任。
はぴねす歯科グループ
-
はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17 -
はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック
電話:072-757-4618
住所:兵庫県川西市栄町1-19♭KAWANISHI102 -
はぴねす歯科 緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57