歯列矯正ですきっ歯になる原因と対処方法を解説
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
-
\ 電話相談 /
06-6497-4618 → -
\ メール相談 /
問い合わせ → -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録 →
歯列矯正を検討している方のなかには、「治療中にすきっ歯になってしまうことがあると聞いた」「すきっ歯にならないようにするためにはどうしたらいいの?」といった不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実際に、矯正中や治療後にすきっ歯になることはあります。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
- 歯列矯正ですきっ歯になる理由
- 歯列矯正ですきっ歯になった場合の対処法
- 歯列矯正ですきっ歯を防ぐための予防方法
この記事を読むことで、矯正中に歯の間に隙間ができても焦らずに正しく対応でき、安心して治療を続けられるようになります。
歯列矯正を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
目次
歯列矯正ですきっ歯になる理由
歯列矯正の過程や結果として、以下の理由からすきっ歯になることは珍しくありません。
- 歯の移動による一時的な状態
- ブラックトライアングル
- 歯を抜いたことによる隙間
上記3つの理由について、詳しく解説します。
歯の移動による一時的な状態
矯正治療で歯を少しずつ動かすと、一時的に歯の間に隙間が生じることがあります。
矯正治療ではゴールに向かって歯を段階的に動かすため、途中で歯が思わぬ方向へ移動したように見えることがあります。
しかし、これは計画の一部であり、最終的には正しい位置に収まるケースがほとんどです。
そのため過度に心配する必要はありません。
ブラックトライアングル
ブラックトライアングルとは、重なっていた歯を正しい位置に動かした結果、歯と歯の間や歯ぐきとの境目に三角形の隙間ができる状態を指します。
歯や歯ぐきの状態、もともとの歯並びなどが影響している場合が多く、矯正中、または改善と同時に現れることがあります。
見た目が気になる場合は、追加の処置を検討することも可能です。
歯を抜いたことによる隙間
抜歯をともなう矯正の場合にも、一時的にすきっ歯が見られることがあります。
抜歯したスペースを閉じるために矯正装置を用いて歯を動かしますが、完全に埋まるまでには時間がかかります。
そのため治療途中では隙間が残って見えることがありますが、計画通り進行すれば最終的にきちんと閉じていくため、あまり心配する必要はありません。
歯列矯正ですきっ歯になった場合の対処法
すきっ歯ができたときの対処法は以下のとおりです。
- 担当医に相談する
- IPR
- レジンやセラミックを詰める
それぞれの対処法について詳しくご紹介します。
担当医に相談する
矯正中のすきっ歯に気づいたら、まずは担当の歯科医師に相談しましょう。
矯正計画通りに進んでいるのか、隙間は自然に閉じるのか、あるいは追加処置が必要なのかを確認できます。
不安を解消するためにも、疑問は率直に伝えましょう。
IPR
ブラックトライアングルが原因ですきっ歯に見える場合は、IPRが検討されます。
IPRとは、歯の側面をわずかに削ることで、隙間を目立たなくする処置です。
削るのはエナメル質のみのため、痛みや歯への負担もほとんどありません。
レジンやセラミックを詰める
矯正治療終了後にも残ってしまった隙間については、レジン(歯科用プラスチック)やセラミックを詰めることで改善できます。
見た目が気になる場合は、ぜひ検討しましょう。
歯列矯正ですきっ歯を防ぐための予防方法
すきっ歯を防ぐには、矯正中だけでなく、矯正治療後のケアも重要です。
以下の方法で、すきっ歯を防ぎましょう。
- リテーナー(保定装置)の適切な使用
- 舌癖(ぜつへき)の改善
- 日常生活の習慣を見直す
- 歯周病や虫歯の予防
矯正で動かした歯は安定するまで時間がかかり、生活習慣やケアの不足で再び隙間が生じてしまう可能性もあります。
具体的な予防方法で、きれいな歯並びを保ちましょう。
リテーナー(保定装置)の適切な使用
矯正治療後は、リテーナーと呼ばれる保定装置を適切に使用することが欠かせません。
歯が安定するまでの時期は、後戻りによってすきっ歯になるリスクが高いため、歯科医師の指示どおりに装着することが大切です。
また、虫歯や歯周病予防のため、リテーナーの清潔を保ちましょう。
定期的な歯科医院でのメンテナンスの際にはリテーナーを持参し、状態をチェックしてもらうことをおすすめします。
舌癖(ぜつへき)の改善
舌で前歯を押す癖は、すきっ歯の大きな原因となります。
矯正治療後にも舌癖が残っていると、せっかく整えた歯並びが再び乱れてしまうことも。
舌の正しい位置を意識したり、専門的な口腔筋機能療法(MFT)を受けたりして、悪習慣の改善を図りましょう。
日常生活の習慣を見直す
頬杖やうつ伏せ寝、歯ぎしり・食いしばりなど、日常の習慣が歯並びに悪影響を与えていることもあります。
とくに歯ぎしりや食いしばりは、歯に強い力をかけてしまうため、ナイトガードの使用が推奨される場合もあります。
無意識にしている習慣を見直し、改善を目指しましょう。
歯周病や虫歯の予防
歯周病や虫歯は、歯の安定を妨げて隙間を生じさせるばかりか、歯の脱落をも招く恐ろしい病気です。
毎日の丁寧なブラッシング、デンタルフロスなどの併用によるセルフケアが欠かせません。
また、定期的な歯科検診で早期発見・早期治療に努めましょう。
関連記事:歯列矯正を途中でやめる前に知っておくべきリスクと影響
まとめ
歯列矯正中や治療後にすきっ歯になるのは、歯の移動による一時的な隙間やブラックトライアングル、抜歯後のスペースといった理由によるものです。
多くは矯正計画の一部で自然に改善されますが、気になる場合は担当医に相談し、IPRやレジン・セラミックによる処置で整えることも可能です。
この記事を参考に、矯正治療を安心して進め、理想の歯並びを長く維持していきましょう。
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
-
\ 電話相談 /
06-6497-4618 → -
\ メール相談 /
問い合わせ → -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録 →

コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック 院長 平山脩
- 岡山大学歯学部卒業後、岡山大学病院総合歯科に勤務。その後、大阪市内の歯科医院に勤務し、はぴねす歯科緑地公園駅前クリニックに勤務。2022年11月、はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック院長に就任。
はぴねす歯科グループ
-
はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17 -
はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック
電話:072-757-4618
住所:兵庫県川西市栄町1-19♭KAWANISHI102 -
はぴねす歯科 緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57