虫歯だらけでも歯列矯正はできる?虫歯治療と矯正治療はどちらが先?

  • 矯正

無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

歯列矯正を検討している方のなかには、虫歯だらけでも歯列矯正はできるのか不安な方もいるのではないでしょうか?

虫歯が原因で、歯列矯正の治療期間が延長したり、費用がかさんだりするのは避けたいですよね。

また、歯列矯正中に虫歯が発生して、症状が悪化し始めると、どのように対応したらいいのか困る方も多いです。

基本的に、虫歯がある方は虫歯治療をしてから歯列矯正をおこないます。この記事では、虫歯だらけでも歯列矯正はできるのかや、矯正中に虫歯を予防する方法を解説します。

虫歯が歯列矯正に与える影響が気になる方や、虫歯とともに歯並びも改善したい方はぜひ参考にしてください。

虫歯だらけでも歯列矯正はできる?

虫歯だらけの状態でも、歯列矯正を始められます。ただし、矯正治療を開始するには、すべての虫歯を治療し、口腔内を健康な状態にするのが一般的です。

歯列矯正は、健康な歯に力をかけて動かす治療法であり、虫歯や歯周病があると、矯正装置の力に歯が耐えられなかったり、症状が悪化したりするリスクがあります。

そのため、まずは一般歯科で虫歯や歯周病の治療をすべて完了させる必要があります。

虫歯だらけでも、諦めずにまずは歯科医師へ相談し、総合的な治療計画を立ててもらいしょう。

歯列矯正の前に虫歯治療が必要な理由

歯列矯正の前に虫歯治療が必要な理由は、以下の3つです。

  • 矯正中は虫歯治療が困難である
  • 虫歯があると歯の移動に悪影響を及ぼす
  • 虫歯治療で歯の形が変わる場合がある

それぞれご紹介します。

矯正中は虫歯治療が困難である

歯列矯正中は、ブラケットやワイヤーなどの矯正装置が物理的な障害となり、治療器具が届きにくく、精密な虫歯治療が困難です。

虫歯治療のたびに矯正装置を一度取り外す必要があり、追加の費用や時間が発生します。

矯正装置の着脱は矯正力を一時的に中断させるため、全体の治療期間が計画よりも長引く原因になります。

マウスピース矯正の場合、アタッチメントが邪魔になったり、治療で歯の形が変わるとマウスピースの作り直しが必要になったりするケースもあるため、歯列矯正の前に虫歯治療をするのが安心です。

虫歯があると歯の移動に悪影響を及ぼす

虫歯治療をせずに歯列矯正をした場合、虫歯によって歯質がもろくなっているおそれがあり、矯正力をかけた際に歯が欠けたり、割れたりする場合があります。

矯正中に虫歯が進行して痛みが出ると、計画通りの力をかけることができず、歯の動きが停滞・阻害されるおそれもあります。

激しい痛みで矯正治療そのものを中断させると、治療計画の遅れや、期待通りの歯並びにならない場合があるため、歯列矯正の前に虫歯治療をするのが基本です。

虫歯治療で歯の形が変わる場合がある

歯列矯正は、現在の歯の形を基準に0.1mm単位で精密な治療計画を立てるため、歯列矯正中の虫歯治療で詰め物や被せ物をすると、歯の厚みや幅、高さなどの形状が微妙に変化する場合があります。

治療計画の前提となる歯の形が変わると、装置が適合しなくなり、計画の再立案や装置の再製作が必要になる場合も。

歯列矯正中の虫歯治療は、予期せぬ追加費用や治療期間の延長につながるため、矯正開始前にすべての歯の形を確定させるのが重要です。

歯列矯正中に虫歯になったらどうする?

歯列矯正中に虫歯ができてしまっても、慌てる必要はありません。まずはかかりつけの矯正歯科へ連絡し、虫歯の進行度に応じて治療を優先するのが基本です。

以下で、中断が必要なケースと中断せずに進められるケースについて解説します。

虫歯で歯列矯正を中断するケース

虫歯が装置の下で進行している場合や、神経の治療が必要な場合は、原則として歯列矯正を中断して虫歯治療を優先します。

精密な治療をおこなうには、ワイヤーやブラケットなどの装置が邪魔になるため、歯列矯正を中断せざるを得ません。

歯の健康が矯正治療の土台となるため、まずは虫歯を完全に治し、健康な状態に戻すのが大切です。

虫歯で歯列矯正を中断しないケース

ごく初期の小さな虫歯で、矯正装置が治療の邪魔にならない場所にあるケースは、矯正治療を中断せず虫歯治療をおこなえる場合があります。たとえば、装置がついていない歯の表面にできた小さな虫歯は、歯列矯正を中断せずに治療が可能です。

マウスピース矯正の場合も、装置を外すだけで治療できるため、計画通りに矯正を継続できます。

関連記事:歯周病だと歯列矯正できない?同時治療は可能?

歯列矯正中に虫歯になりやすい理由

歯列矯正中に虫歯になりやすい理由は、以下の3つです。

  • 歯磨きがしにくい
  • 食べ物が詰まりやすい
  • 唾液が循環しにくい

1つずつ解説します。

歯磨きがしにくい

歯列矯正中は歯に装置を付けているため、歯磨きがしにくく、きちんと歯磨きができていないと虫歯になりやすくなります。

とくに歯と歯の隙間や矯正装置周辺の凹凸、歯と歯茎の境などは歯列矯正していると磨きにくいため、丁寧なブラッシングや、歯間ブラシやデンタルフロスの使用を心がけましょう。

ほかにも歯と治療した詰め物の間や奥歯の噛み合わせの面も磨きにくく、虫歯の温床になりやすい場所なため注意が必要です。

食べ物が詰まりやすい

歯列矯正中は矯正装置があるため、食べ物が詰まりやすい口内環境になります。とくに繊維質の多い野菜やパン、お肉などが装置に絡まりやすいです。

詰まった食べかすは、虫歯の原因菌のエサとなり、歯を溶かす酸を作り出す原因になります。食後にすぐ歯磨きができないと、虫歯のリスクはさらに高まるため、歯列矯正中は虫歯になりやすいです。

唾液が循環しにくい

唾液には、口腔内の汚れを洗い流したり、酸を中和したりする働きがありますが、矯正装置があると、唾液が循環しにくくなります。とくにマウスピース矯正では、装置が歯全体を覆うため、唾液による自浄作用が歯の表面で働きにくいです。

その結果、歯列矯正中は細菌が活動しやすい環境をつくってしまい、虫歯が発生しやすくなります。

歯列矯正中に虫歯だらけになるリスク

歯列矯正中に虫歯だらけになるリスクは、以下の3つです。

  • 治療期間が延長する・中断する
  • 追加の治療費用が発生する
  • 歯の健康を損ない寿命を縮める

それぞれご紹介します。

治療期間が延長する・中断する

歯列矯正中に虫歯が見つかった場合、原則として矯正治療を一時中断し、虫歯治療を優先する必要があります。装置を取り外して虫歯治療をおこなうと、その期間は歯を動かせません。

虫歯治療が完了しても、詰め物で歯の形が変わると、装置の再製作が必要になる場合もあり、歯列矯正の治療期間が数カ月単位で延長する原因となります。

追加の治療費用が発生する

歯列矯正中に発生した虫歯の治療費は、当初の矯正費用とは別に追加で発生します。さらに、虫歯治療による歯の形の変化で、マウスピースの再製作や装置の作り直しが必要になると、別途費用を請求される場合も。

歯列矯正中に虫歯予防を怠ると、予期せぬ金銭的負担につながるため注意が必要です。

歯の健康を損ない寿命を縮める

歯列矯正中に虫歯ができた場合、歯そのものの健康を損ない、寿命を縮めるリスクがあります。一度削って虫歯治療した歯は、天然の歯よりも強度が落ち、将来的に再治療が必要になる場合があります。

最悪の場合、虫歯が神経まで達してしまい抜歯に至るケースも。歯を長持ちさせるための歯列矯正が、逆に歯の寿命を縮める結果になりかねません。

虫歯だらけで心配な方のための歯列矯正法

虫歯だらけで心配な方のための歯列矯正法は、以下の2つです。

・【マウスピース矯正】清掃性が高く虫歯リスクを管理しやすい

・【ワイヤー矯正】虫歯リスクへの対策が必須となる

1つずつ見ていきましょう。

【マウスピース矯正】清掃性が高く虫歯リスクを管理しやすい

マウスピース矯正は、装置を取り外して歯磨きができるため、清掃性が高く虫歯リスクを管理しやすいのが特徴です。矯正装置がない状態で歯磨きやフロスを普段通りにおこなえるため、磨き残しを減らせます。

固定式のワイヤー矯正と比べて口腔ケアが簡単なぶん、虫歯になりやすい方でも安心して治療を進められる治療法です。ただし、食後の歯磨きを怠らないといった自己管理が重要な点を理解しておきましょう。

【ワイヤー矯正】虫歯リスクへの対策が必須となる

ワイヤー矯正は、装置が歯に固定されているため歯磨きが困難で、虫歯リスクを抑えるための徹底した対策が必要です。ブラケットの周りは汚れが溜まりやすく、普段通りの歯磨きだけでは不十分です。

歯間ブラシやタフトブラシといった専用のデンタルグッズを活用し、時間をかけて丁寧に磨く習慣を身に付けましょう。

歯列矯正中に虫歯にならないための注意点

歯列矯正中に虫歯にならないための注意点は、以下の4つです。

  • 歯磨きを丁寧にする
  • 定期的にクリーニングを受ける
  • 矯正装置を清潔にする
  • 食生活を改善する

それぞれ解説します。

歯磨きを丁寧にする

歯磨きをより丁寧におこなうのが、虫歯を防ぐ簡単な方法です。毎食後の歯磨きはもちろん、「食べたら磨く」といった姿勢を持ちましょう。

また、歯列矯正中は、歯間ブラシやデンタルフロス、矯正用の歯ブラシを使って磨くのが効果的です。ただし、力いっぱい磨くと、歯の表面のエナメル質を傷つけるおそれもあるため、優しく小刻みに歯全体を磨きましょう。

毎日の丁寧な歯磨きは、虫歯予防につながるため、食後の丁寧な歯磨きを習慣づけましょう。

定期的にクリーニングを受ける

虫歯を防ぐために定期的に歯のクリーニングを受けるのも、虫歯予防に効果的です。自分で歯を磨くだけではどうしても磨き残しが発生しやすいため、定期的にクリーニングで歯をキレイに保つのが大切です。

また、定期的に歯の状態を見てもらうと、歯の磨き方に問題はないか、日々の生活習慣に問題はないかなども診てもらえるため、虫歯予防や矯正のメンテナンスもかねて、定期的な通院を心がけましょう。

矯正装置を清潔にする

矯正装置を清潔に保つのも、虫歯予防に有効です。歯を磨いていても、毎日歯に装着している矯正装置には、食べかすや汚れなどが付着します。

矯正装置が清潔にできていないと虫歯の原因菌が増殖しやすいため、矯正装置もしっかりケアしなければなりません。取り外しが可能な矯正装置の場合、歯科医師の指示に従い、数日に1回は洗うようにしましょう。

食生活を改善する

歯列矯正中の虫歯予防には、糖分の多いお菓子や飲み物を控え、だらだらと食べ続けない食生活が大切です。糖分は虫歯の原因菌のエサとなり、歯を溶かす酸を発生させる原因になります。

とくに粘着性のあるキャラメルやガムは装置に付着しやすいため避けましょう。食事の時間を決め、間食を減らすだけでも、口腔内が酸性になる時間を短縮できます。

歯列矯正中に虫歯ができた場合の対処法

歯列矯正中に虫歯ができた場合の対処法は、以下の4つです。

  • まずはかかりつけの矯正歯科へ速やかに連絡する
  • 虫歯の進行度に応じて虫歯治療を優先する
  • 【ワイヤー矯正の場合】装置をつけたまま治療するか外すかを判断する
  • 【マウスピース矯正の場合】虫歯治療による歯の形の変化で装置の再製作が必要な場合もある

1つずつ解説します。

まずはかかりつけの矯正歯科へ速やかに連絡する

歯列矯正中に虫歯を見つけたり、歯に痛みを感じたりした場合は、自己判断せず、まずはかかりつけの矯正歯科へ速やかに連絡してください。虫歯治療には、矯正装置の一時的な取り外しや調整が必要です。

今後の治療計画を円滑に進めるためにも、まずは歯科医師に状況を伝え、指示を仰ぎましょう。

虫歯の進行度に応じて虫歯治療を優先する

虫歯が見つかった場合、原則として歯を動かす矯正治療を一時中断し、虫歯を治すのを最優先します。虫歯治療をせず、虫歯のある歯に力をかけると、痛みが悪化したり、歯が脆くなって割れたりするリスクがあります。

歯並びを整える前に、まずはご自身の歯を健康な状態に戻すのが何よりも大切です。

【ワイヤー矯正の場合】装置をつけたまま治療するか外すかを判断する

ワイヤー矯正の場合、虫歯治療は装置を付けたままおこなうか、一度外すかを判断します。虫歯が小さく、装置が邪魔にならない位置にある場合、矯正装置を付けたまま治療できる場合もあります。

しかし、装置の下や歯の間に虫歯ができた際は、ワイヤーやブラケットを一時的に取り外し、確実に治療をおこなうのが一般的です。

【マウスピース矯正の場合】虫歯治療による歯の形の変化で装置の再製作が必要な場合もある

マウスピース矯正の場合、装置を取り外せるため虫歯治療自体は容易におこなえます。ただし、詰め物や被せ物で歯の形が少しでも変わると、精密に作られたマウスピースが適合しなくなります。

マウスピースの形が合わなくなった場合、再度歯型をスキャンし、新しいマウスピースを作り直す必要があるため、治療期間や費用に影響が出やすいです。

まとめ

虫歯だらけだと歯列矯正は基本的にできず、虫歯治療をするのが優先です。しかし、虫歯の状態がまだ軽度な場合や、選んだ矯正方法によっては歯列矯正を中断せずに虫歯治療をおこなえます。

重要なのは普段から、虫歯にならないよう注意して歯を手入れすることです。今回紹介した歯を清潔に保つ方法は矯正中だけでなく、日常生活でも活用できるためぜひ参考にしてください。

当院では、なるべく痛くない、削らない治療を心がけ、患者さんが安心して通院できる歯科医院を目指しています。矯正相談、カウンセリングは無料でおこなっているため、お気軽にお悩みをご相談ください。

 

 

無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

平山脩

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック 院長 平山脩
岡山大学歯学部卒業後、岡山大学病院総合歯科に勤務。その後、大阪市内の歯科医院に勤務し、はぴねす歯科緑地公園駅前クリニックに勤務。2022年11月、はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック院長に就任。

はぴねす歯科グループ