ガミースマイルが気持ち悪いと言われる理由を解説

ガミースマイルとは、笑ったときに歯ぐきが見えている状態のことです。

ガミースマイルになってしまっている方のなかには、「相手に不快な印象を与えそう」「人前で笑顔になれない」とお悩みの方も多いでしょう。

そこで、今回は以下の内容について解説します。

  • ガミースマイルが気持ち悪い印象を与える理由
  • ガミースマイルの基準と原因
  • ガミースマイルの主な治療方法

この記事を読むことで、ご自身がガミースマイルかどうかを判断できるようになり、適切な改善方法を選択できるようになります。

ご自身の笑顔に自信を持ちたい方は、ぜひ最後までお読みください。

ガミースマイルが気持ち悪い印象を与える理由

ガミースマイルが気持ち悪い印象を与える主な理由は、次のとおりです。

  • 口元のバランスが悪くなる
  • 笑顔のバランスが悪くなる
  • 口元が不衛生になりやすい

それぞれの理由について詳しくみていきましょう。

口元のバランスが悪くなる

ガミースマイルでは、上唇が通常よりも高く上がり、歯ぐきが大きく露出してしまいます。

この口元のバランスの悪さにより、相手に不自然な印象や「気持ち悪い」という印象を与えてしまう可能性があります。

笑顔のバランスが悪くなる

歯を見せて笑ったときに見える歯ぐきは、1~2mm程度が理想的です。

しかし、歯ぐきが3mm以上見えてしまうガミースマイルでは、理想の笑顔とは異なる印象を与えてしまいます。

つまり、ガミースマイルは多くの人が持つ笑顔のイメージとは異なる笑顔のため、「気持ち悪い」と捉えられてしまうのです。

口元が不衛生になりやすい

歯ぐきが過度に露出するガミースマイルは、口の中が乾燥しやすい状態です。

口の中の乾燥は「ドライマウス」と呼ばれ、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすい環境を招きます。

虫歯や歯周病の原因菌が繁殖すると口臭が強まる恐れもあり、見た目の印象だけでなく、「歯が汚い」「口が臭い」などの理由から「気持ち悪い」と思われるケースもあるのです。

ガミースマイルの基準

ガミースマイルは、笑ったときに見える歯ぐきの長さが3mm以上ある状態のことです。

笑ったときに見える歯ぐきの長さが3~5mmなら軽度、5~10mmなら中度、10mm以上になると重度のガミースマイルとされます。

歯の長さと歯ぐきの長さが近づくにつれ、笑顔のときの歯ぐきの印象が強くなるのです。

ガミースマイルの原因

ガミースマイルになってしまう原因は、次のとおりです。

  • 骨格の問題
  • 歯並びの問題
  • 筋肉の問題
  • 歯ぐきの問題

それぞれについて、詳しく解説します。

骨格の問題

上顎が過剰に発達していたり、前に突き出したりしている場合は、ガミースマイルになりやすい状態です。

上唇に歯ぐきが収まりきらず、歯ぐきが口元から見えてしまうためです。

また、上顎が前に突き出した「上顎前突」と呼ばれる状態の場合は、歯が前に突き出している、いわゆる「出っ歯」でもあります。

骨格の問題は遺伝が原因であることがほとんどですが、口呼吸や頬杖、舌癖などの無意識な癖、おしゃぶりなどに起因している場合もあります。

歯並びの問題

歯自体の問題により、ガミースマイルになっているケースもあります。

歯の長さが短かったり、歯が生えている位置が低かったりする場合は、相対的に歯ぐきが目立ってしまうため、ガミースマイルと判断されることも。

また、歯が前に突き出して生えている場合も、ガミースマイルになりやすい状態です。

関連記事:歯が小さいとガミースマイルになる?原因と治療法を解説

筋肉の問題

笑顔をつくるとき、「上唇挙筋」と呼ばれる筋肉が上唇と鼻翼を持ち上げます。

しかし、この上唇挙筋が過剰に発達していると、必要以上に上唇が持ち上げられ、歯ぐきの露出部分が多くなってしまいます。

歯ぐきの問題

歯ぐき自体が通常より発達している場合も、ガミースマイルになりやすい状態です。

とくに、歯ぐきが前歯を覆うようになっている場合は、笑顔のときに見える歯ぐきの面積が大きくなってしまうため、ガミースマイルとなります。

ガミースマイルの主な治療方法

ガミースマイルの主な治療方法は、次のとおりです。

  • 矯正治療
  • ボトックス注射
  • 歯肉の切除や整形
  • 上唇粘膜切除術

それぞれの治療方法について、詳しく解説します。

矯正治療

上顎骨や歯並びが原因の場合は、歯列矯正でガミースマイルの改善が期待できます。

前に突き出ている歯を後方へ移動させるケースでは、ワイヤー矯正やインビザライン矯正(マウスピース矯正)、アンカースクリュー(インプラント矯正)などが検討されます。

上顎骨が過剰に発達している場合は、歯列矯正と外科手術(骨切り手術)を併用することも。

ボトックス注射

上唇挙筋が過剰に発達している場合には、ボトックス注射が検討されます。

ボトックスとは、ボツリヌス菌由来のボツリヌストキシンを弱毒化したもので、筋肉の動きを抑制・麻痺させる薬剤です。

上唇挙筋にボトックス注射を打つことで、上唇を引き上げる力が弱くなり、ガミースマイルの改善が期待できます。

ただし、ボトックス注射の効果は永久的ではありません。

効果を持続させるためには、3~6ヶ月に1回を目安に、ボトックス注射を受ける必要があります。

歯肉の切除や整形

歯や歯ぐきが原因でガミースマイルになっている場合に、検討される治療方法です。

「歯肉切除術」では、見える歯ぐきの面積を減らすために、歯ぐきを切除します。

傷跡が目立ちにくく、ダウンタイムも短い治療方法ですが、後戻りするケースがあります。

後戻りを防ぐために、歯肉切除術と一緒に行われるのが「歯槽骨整形」です。

歯ぐきの切除と同時に、歯槽骨を削って位置を整え、歯ぐきの後戻りを防ぎます。

上唇粘膜切除術

上唇挙筋が過剰に発達している場合に、検討される手術です。

上唇の内側と歯茎を切除して長さを短くし、縫い合わせて上唇の動きを制限することで、歯ぐきの過度な露出を防ぎます。

切除部分は口の内側になるため、傷口は目立ちません。

ただし、術後、粘膜が伸びることにより後戻りする可能性があります。

先述したボトックス注射と併用されることも多い治療方法です

まとめ

ガミースマイルが気持ち悪いと言われるのは、口元や笑顔のバランスが崩れ、不衛生になりやすい状態だからです。

ガミースマイルを改善するには、原因を知り、適切な治療方法を選択しなければなりません。

本記事でガミースマイルの基準や原因、主な治療方法を把握したうえで、お近くの歯科医院に相談して、笑顔に自信を持ちましょう。

平山脩

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック 院長 平山脩
岡山大学歯学部卒業後、岡山大学病院総合歯科に勤務。その後、大阪市内の歯科医院に勤務し、はぴねす歯科緑地公園駅前クリニックに勤務。2022年11月、はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック院長に就任。

はぴねす歯科グループ