歯列矯正で虫歯になりやすい理由と適切な予防方法を紹介

  • 矯正

無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

歯並びや噛み合わせの改善を検討している方のなかには、「矯正治療中に虫歯になりやすいって本当?」「矯正中に虫歯を防ぐ方法はないの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

歯列矯正は歯並びや噛み合わせを整える治療ですが、その治療中に虫歯のリスクは付きまといます。

とくにワイヤー矯正などの矯正装置は、毎日の歯磨きを難しくし、虫歯の原因となるプラーク(歯垢)がたまりやすい環境を作ってしまいます。

そこで、今回は以下の内容について解説します。

  • 歯列矯正中に虫歯になりやすい理由
  • 矯正治療中に虫歯が見つかったら?
  • 歯列矯正による虫歯の予防方法

この記事を読むことで、矯正中の虫歯のリスクを理解し、日常でできる効果的な予防方法を実施することができるようになります。

歯列矯正を検討している方は、ぜひご参考にしてください。

歯列矯正中に虫歯になりやすい理由

矯正治療では、装置を歯に直接装着するため、普段よりも汚れが残りやすくなります。

ここでは、ワイヤー矯正とマウスピース矯正、それぞれの虫歯のリスクの特徴を詳しく解説します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを用いて歯を移動させる方法です。

多くの症例に対応しているメリットがある一方で、以下の理由から虫歯リスクも高い傾向にあります。

  • 装置に汚れがたまりやすい
  • 歯磨きが困難
  • 唾液の自浄作用が妨げられる

それぞれの原因について詳しくみていきましょう。

装置に汚れがたまりやすい

ブラケットやワイヤーの周囲は、食べカスやプラークなどの汚れがたまりやすくなっています。

通常の歯磨きだけでは取り切れず、細菌の温床となることも少なくありません。

歯磨きが困難

ワイヤー矯正では、装置を患者さまご自身で取り外せないため、歯磨きが難しくなります。

毛先が届きにくい部分も多く、とくに歯間や奥歯などは磨き残しやすくなります。

虫歯の予防のために、専用の歯ブラシを活用したり、定期検診でブラッシング指導を受けたりしながら、丁寧なオーラルケアを続けることが不可欠です。

唾液の自浄作用が妨げられる

矯正治療中は、装置により唾液の流れが妨げられ、自浄効果が低下します。

長時間歯に汚れが残るため、虫歯のリスクも高まります。

セルフケアでは落とし切れない汚れも増えるため、定期的に歯科医院で専門的なクリーニングを受けることが大切です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は取り外し可能で清掃性に優れているため、ワイヤー矯正より虫歯のリスクは低めです。

しかしながら、以下の理由から虫歯になる可能性があります。

  • 不十分な歯磨き
  • 唾液の自浄作用の低下
  • マウスピースを装着したままの飲食
  • アタッチメントの周囲

それぞれの原因について詳しくみていきましょう。

不十分な歯磨き

口腔内が不潔なままマウスピースを装着すると、細菌が繁殖しやすい状態になり、虫歯リスクが高まります。

たとえば、食後に歯を磨かなかったり、間食や水以外の飲み物を飲んだあとにそのまま装着したりすると、虫歯になりやすくなります。

マウスピース装着前の歯磨きは徹底しましょう。

唾液の自浄作用の低下

マウスピース装着で唾液の循環が妨げられることによって、虫歯のリスクが高まります。

長時間連続で装着しているときは、歯全体に唾液が行き渡りにくくなるため、より注意が必要です。

マウスピースを装着したままの飲食

マウスピース装着時の水以外の飲食は、虫歯の大きな原因になります。

飲食物に含まれる糖分がマウスピースと歯の間に残り、細菌の繁殖が促されるためです。

水以外の飲み物や食べ物を摂取する場合は、必ずマウスピースを外しましょう。

アタッチメントの周囲

マウスピース矯正で用いるアタッチメントとは、歯の表面に取り付ける小さな突起物のことです。

アタッチメントの周囲の凹凸には汚れがたまりやすく、虫歯の原因となることがあります。

ピンポイントで磨けるタフトブラシなどを活用したケアが求められます。

矯正治療中に虫歯が見つかったら?

矯正治療中に虫歯が見つかった場合の対応は、タイミングによって異なります。

ここでは、矯正前と矯正中に分けて対応方法を解説します。

矯正治療を始める前

矯正治療前に虫歯が見つかった場合は、矯正よりも虫歯の治療を優先させることがほとんどです。

とくに大きな歯の移動をともなう矯正などでは、虫歯の治療後に装置が合わなくなるリスクもあるため、先に治しておくことが推奨されています。

矯正治療中

虫歯の位置や進行度によっては、矯正治療と並行して虫歯の治療を行えることもあります。

ただし、矯正装置が妨げになると判断された場合は、一時的に装置を外して虫歯の治療をしなければなりません。

その分矯正期間が延びる可能性がある点には、注意が必要です。

歯列矯正による虫歯の予防方法

矯正中の虫歯のリスクを下げるには、日々のケアを工夫することが大切です。

ここでは、ワイヤー矯正とマウスピース矯正に分けて、予防方法をご紹介します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正中の虫歯の予防ポイントは、次のとおりです。

  • 専用の歯ブラシを活用する
  • 歯間ブラシやデンタルフロス
  • 定期的な歯科医院でのクリーニング

それぞれ詳しくみていきましょう。

専用の歯ブラシを活用する

通常の歯ブラシに加えて、ブラケット部分に溝が掘られたワイヤー矯正専用の歯ブラシや、先の細いタフトブラシなどを活用しましょう。

装置の隙間の汚れをかき出しやすくなり、清掃性が高まります。

歯間ブラシやデンタルフロス

歯と歯の間も汚れがたまりやすい部分です。

歯間ブラシやデンタルフロスを用いて、しっかり汚れを取り除きましょう。

定期的な歯科医院でのクリーニング

毎日丁寧にセルフケアを行っていたとしても、取り切れない汚れは存在します。

定期的に歯科医院で専門的なクリーニングやフッ素塗布を受けることで、虫歯のリスクを軽減させましょう。

マウスピース矯正

マウスピース矯正中の虫歯の予防ポイントは、次のとおりです。

  • 食事のたびにマウスピースを外す
  • 食後は必ず歯磨きをする
  • マウスピース自体の洗浄
  • 水以外の飲み物は控える

それぞれ詳しくみていきましょう。

食事のたびにマウスピースを外す

マウスピース矯正の大きなメリットは、患者さまご自身で装置の取り外しができる点です。

食事や水以外の飲み物を摂取するときは、必ずマウスピースを外しましょう。

食後は必ず歯磨きをする

マウスピースを装着する前には、必ず歯を磨きましょう。

出先などでブラッシングできない場合は、うがいだけでも効果はあります。

マウスピース自体の洗浄

マウスピース自体が汚れていると、虫歯のリスクが高まります。

専用の洗浄剤などを用いて、清潔を保ちましょう。

水以外の飲み物は控える

マウスピースを装着しているときに口にできるものは、水のみです。

水以外の飲み物を摂取する場合は、いったんマウスピースを外しましょう。

再装着時の前には、必ず歯磨きをしてください。

まとめ

歯列矯正中は、磨きにくさや唾液の自浄作用の低下、飲食習慣など、さまざまな理由から虫歯のリスクが高まります。

矯正中に虫歯になると、虫歯の治療によって矯正期間が長引いてしまうことも。

この記事を参考に、正しいケアと予防を徹底し、矯正中の虫歯を防ぎながらきれいな歯並びを手に入れましょう。

 

無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

平山脩

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック 院長 平山脩
岡山大学歯学部卒業後、岡山大学病院総合歯科に勤務。その後、大阪市内の歯科医院に勤務し、はぴねす歯科緑地公園駅前クリニックに勤務。2022年11月、はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック院長に就任。

はぴねす歯科グループ