ガミースマイルは矯正で治らない?原因と追加治療の選択肢を解説

ガミースマイルは、笑顔をつくったときに歯ぐきが3mm以上露出してしまう状態です。

ガミースマイルでお悩みの方のなかには、

「ガミースマイルは歯列矯正で治せる?」

「歯列矯正以外にどんな治療方法があるの?」

と疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

そこで、今回は以下の内容について解説します。

  • ガミースマイルが矯正で治らない理由
  • 矯正以外のガミースマイル改善方法
  • ガミースマイルが矯正で治らない場合の対処法

この記事を読むことで、ご自身のガミースマイルが歯列矯正で改善できるかどうかを判断できるようになります。

ガミースマイルの原因ごとに、歯列矯正以外の改善方法についても解説しますので、ぜひご参考にしてください。

ガミースマイルが矯正で治らない理由

ガミースマイルには、歯列矯正で治せるものと治せないものがあります。

それぞれ具体的に見ていきましょう。

矯正治療で改善できる場合

矯正治療で改善が期待できるガミースマイルは、次のとおりです。

  • 上顎前突(出っ歯)や過蓋咬合(ディープバイト)が原因の場合
  • 歯並びの問題が原因の場合

それぞれ解説します。

上顎前突(出っ歯)や過蓋咬合(ディープバイト)が原因の場合

歯や上顎が前に突き出していることがガミースマイルの原因になっている場合は、歯列矯正で改善できる可能性があります。

歯のみが原因の場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)だけでの改善が見込めますが、上顎が前方に突出している場合は歯列全体を後方に下げるアンカースクリューという治療が必要になることもあります。

歯並びの問題が原因の場合

叢生など、歯並びによってガミースマイルになっている場合も、歯列矯正による改善が期待できます。

歯並びの悪さが軽度の場合はマウスピース矯正のみでの改善も可能ですが、歯がねじれて生えているなど、三次元的に歯を移動させなければならない場合はワイヤー矯正が選択されます。

矯正治療だけでは改善が難しい場合

矯正治療だけでは改善が難しいガミースマイルは、次のとおりです。

  • 骨格が原因の場合
  • 上唇や口周りの筋肉が原因の場合
  • 歯ぐきに問題がある場合
  • 歯が小さい場合

それぞれ解説します。

骨格が原因の場合

上顎骨が過剰に発達している場合などは、歯列矯正だけでは改善が見込めません。

ただし、上顎骨を切除する手術と歯列矯正を組み合わせて行うことはあります。

上唇や口周りの筋肉が原因の場合

上唇を引き上げる働きを持つ上唇挙筋の力が強いことも、ガミースマイルの原因です。

口内ではなく、顔面筋の問題となるため、歯列矯正だけでは効果的なアプローチはできません。

歯ぐきに問題がある場合

歯ぐきが発達して歯に覆いかぶさってしまうと、笑ったときに歯ぐきが目立ってしまいます。

歯列矯正だけでは歯ぐきの問題は解決できないため、歯ぐきを切除するなどの改善方法が適しています。

歯が小さい場合

もともとの歯のサイズが小さい場合も、相対的にガミースマイルに見えてしまいます。

歯列矯正では歯を動かすことはできますが、歯のサイズを大きくすることはできません。

そのため、笑ったときに見える歯の面積が大きくなるよう、歯ぐきを切除したり、セラミック製のラミネートベニアなどを貼り付けたりする治療のほうが適しています。

矯正以外のガミースマイル改善方法

歯列矯正だけで改善が難しいガミースマイルは、次のとおりです。

  • 骨格が原因の場合
  • 上唇や口周りの筋肉が原因の場合
  • 歯ぐきに問題がある場合
  • 歯が小さい場合

歯列矯正以外にも、ガミースマイルの改善方法はあります。

ここからは、ガミースマイルの原因ごとに適した改善方法をご紹介します。

骨格が原因の場合

上顎骨の過剰な発達など、骨格が原因の場合のガミースマイルに適した改善方法は、上顎骨切り術(ルフォー手術)です。

上顎骨切り術(ルフォー手術)

上顎骨を切って後退させ、上顎や歯の突出を目立たなくする手術です。

全身麻酔下で行う外科手術のため、入院が必要になります。

歯列矯正と組み合わせて行う場合もあります。

上唇や口周りの筋肉が原因の場合

上唇挙筋などの筋肉が原因のガミースマイルの場合、改善方法は次の2種類です。

  • ボトックス注射
  • 外科的な上唇短縮術

それぞれについて解説します。

ボトックス注射

ボツリヌス菌の毒素である「ボツリヌストキシン」を弱毒化して、注射する方法です。

上唇挙筋の収縮を緩和させ、歯ぐきの露出を抑えます。

ただし、効果は3~6ヶ月程度しか持続しないため、定期的に注射を受ける必要があります。

外科的な上唇短縮術

上唇が過剰に持ち上がらないよう、上唇の裏側の粘膜の一部を切除する方法です。

一定のダウンタイムはありますが、永続的な効果が見込めます。

歯肉整形やセラミック矯正(ラミネートベニアなど)と併用されることもあります。

歯ぐきに問題がある場合

歯ぐきの過剰な発達が原因でガミースマイルになっている場合は、歯肉整形が適しています。

歯肉整形

電気メスやレーザーを用いて、歯ぐきを2~3mm切除する方法です。

ダウンタイムも比較的短く、傷跡が目立ちにくい点がメリットですが、知覚過敏や後戻りのリスクがある点には注意しておかなければなりません。

歯が小さい場合

歯のサイズによってガミースマイルになっている場合には、ラミネートベニアやクラウンなどの改善方法を選択できます。

ラミネートベニア・クラウン

ラミネートベニアは薄い板状のセラミックで、歯の表面に貼り付けるものです。

一方、クラウンは歯科用被せ物の総称です。

ガミースマイルに対しては、歯ぐきとのアンバランスさを改善するために、歯のサイズを大きく見せるようにラミネートベニアやクラウンなどをかぶせます。

比較的短時間でガミースマイルの改善と同時に、歯並びや歯の白さを手に入れられる点がメリットです。

ガミースマイルが矯正で治らない場合の対処法

歯列矯正のみでのガミースマイルの改善が見込めない場合の対処法は、次のとおりです。

  • 精密検査を受けて原因を特定
  • 矯正歯科と口腔外科の専門医に相談

それぞれについて詳しく解説します。

精密検査を受けて原因を特定

ガミースマイルの原因はひとつとは限りません。

なかには、複数の原因が絡み合ってガミースマイルになっている方もいらっしゃいます。

適切な治療法を選択するためにも、まずは精密検査を受けて原因を特定しましょう。

矯正歯科と口腔外科の専門医に相談

原因を特定できたら、矯正歯科の専門医と口腔外科の専門医、両方に相談しましょう。

とくに、外科手術が必要となる場合は、口腔外科の専門医への相談は必須です。

また、歯列矯正とほかの改善方法を組み合わせたほうが良いケースもあります。

相談の際は自分の希望する仕上がりイメージを正確に伝えることが大切です。

まとめ

ガミースマイルの改善方法は、原因によって異なります。

ご自身のガミースマイルに適した方法で改善を進めなければ、望んだ仕上がりにはならないでしょう。

本コラムを参考に、ご自身のガミースマイルの原因を特定し、自分に適した改善方法をある程度絞り込んだうえで、矯正歯科・口腔外科の専門医に相談して、ガミースマイルの改善を目指しましょう。

 

平山脩

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック 院長 平山脩
岡山大学歯学部卒業後、岡山大学病院総合歯科に勤務。その後、大阪市内の歯科医院に勤務し、はぴねす歯科緑地公園駅前クリニックに勤務。2022年11月、はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック院長に就任。

はぴねす歯科グループ