歯列矯正で歯が動いてる気がしない|原因と確認方法を解説

  • 矯正

無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

歯列矯正とは、ワイヤーやマウスピースを用いて歯を移動させ、歯並びや噛み合わせを改善する治療法です。

しかし、歯列矯正を始めた方のなかには、「歯が動いている実感がない」「本当に治療が進んでいるの?」と不安を抱えている方も少なくないでしょう。

歯の動き方には個人差があり、見た目に変化が現れるまでに時間がかかることもあります。

また、矯正装置の種類や使用状況によっても実感のしやすさは異なります。

そこで、今回は以下の内容について解説します。

  • 歯列矯正で歯が動いてる気がしない原因
  • 歯列矯正で効果を実感できるまでの期間
  • 歯が動いてる気がしない時の対策
  • 歯列矯正で歯が動いてる気がしないときに歯科医師に相談すべきこと

この記事を読むことで、歯列矯正の進行に対する不安を緩和でき、適切な対応を取ることができるようになります。

安心して矯正治療を続けるためにも、ぜひご参考にしてください。

歯列矯正で歯が動いてる気がしない原因

歯列矯正による歯の移動にはさまざまな要素が関係しているため、状況によっては効果を実感しにくいことがあります。

歯が移動している感覚が得られない主な原因は、以下のとおりです。

  • 治療初期である
  • 歯の移動量が少ない
  • 歯の根の周りの骨が硬い
  • 歯のアンキローシス
  • 服用中の薬の影響
  • 歯並びの乱れが重度である
  • 悪習癖(舌癖・頬杖など)がある
  • マウスピースの装着時間が短い (マウスピース矯正の場合)
  • マウスピースが正しく装着されていない (マウスピース矯正の場合)
  • アタッチメントが外れている (マウスピース矯正の場合)

それぞれの原因について詳しくみていきましょう。

治療初期である

矯正治療を始めて間もないころは、目に見える変化は感じづらいものです。

一般的に、治療開始から数ヶ月程度で「歯が動いた」と感じられるようになります。

そのため、治療初期段階で歯が動いていないように感じられるのは自然なことといえます。

歯の移動量が少ない

ワイヤー矯正やマウスピース矯正では、少しずつ力をかけて歯を移動させていきます。

日々の変化はごくわずかであるため、歯の移動を実感できない場合があります。

歯の根の周りの骨が硬い

歯列矯正では、歯を支える骨の代謝を利用して歯を動かしていきます。

骨が硬いと矯正力が骨に伝わりにくくなるため、その分歯の移動に時間がかかることがあります。

歯のアンキローシス

アンキローシスとは、歯と骨が癒着して動かなくなった状態です。

この場合、通常の矯正治療で歯を移動させることはできません。

服用中の薬の影響

骨粗鬆症の治療薬「ビスホスホネート」やステロイドなど、一部の薬剤は骨代謝に影響を及ぼします。

矯正治療では、骨代謝を利用して歯を移動させていくため、上記のような薬を服用していると、歯の動きが悪くなる可能性があります。

服薬中の場合は、治療前に必ず歯科医師に伝えましょう。

歯並びの乱れが重度である

重度な不正歯列の場合、軽度な不正歯列の症例と比べて治療期間が長くなる傾向にあります。

とくに治療初期は、歯を移動させるスペースを作るなどの準備段階であるため、歯の動きを感じにくいことがあります。

悪習癖(舌癖・頬杖など)がある

舌で前歯を押す舌癖や、頬杖をつく癖などがあると、矯正力とは違う方向の力が歯に加わり、歯の動きが妨げられる可能性があります。

なかなか歯の動きを実感できない場合は、悪習慣がないかをチェックしてみましょう。

マウスピースの装着時間が短い (マウスピース矯正の場合)

インビザラインなどのマウスピース矯正では、1日20時間以上のマウスピースの装着が推奨されています。

装着時間が短いと治療計画どおりに歯が動かず、治療の効果を感じられない場合があります。

マウスピースが正しく装着されていない (マウスピース矯正の場合)

マウスピースがしっかりと歯にはまっていないと、矯正力が十分に歯に伝わらず、歯がなかなか移動しないことがあります。

チューイー(弾力のあるロール状のチューブ)という補助器具などを活用して、しっかりとマウスピースを歯にフィットさせましょう。

アタッチメントが外れている (マウスピース矯正の場合)

マウスピース矯正で使用するアタッチメントは、歯とマウスピースの密着度を高め、歯にかかる矯正力を細かく調整するためのものです。

歯に接着したアタッチメントが外れてしまうと、矯正の効果が薄れてしまいます。

歯列矯正で効果を実感できるまでの期間

一般的に、歯列矯正の効果を実感できるまでの期間は、治療開始から3~6ヶ月といわれています。

ただし、効果を実感できるまでの期間は、矯正方法や年齢、もとの歯並びに大きく左右されます。

矯正装置による日々の歯の移動量はごくわずかであり、なかなか実感しにくいものです。

歯列矯正による変化を確認したい場合は、治療前に歯の写真を撮影しておき、現在の歯並びと比較するとよいでしょう。

歯が動いてる気がしない時の対策

矯正治療中に「歯が動いている実感がない」と不安に駆られる患者さまも少なくありません。

そこで、ここからはそのような不安を解消し、治療をスムーズに進めるための対処法をご紹介します。

  • 歯科医師の指示を守る
  • 口腔内を清潔に保つ
  • 治療の経過を記録する
  • マウスピースを正しく装着する (マウスピース矯正の場合)
  • アタッチメントの状態を確認する (マウスピース矯正の場合)

それぞれの対策について、詳しく解説します。

歯科医師の指示を守る

矯正治療を進めるうえでもっとも大切なのは、歯科医師の指示を正しく守ることです。

通院スケジュールや食事・生活習慣に関するアドバイスのほか、マウスピース矯正では矯正装置の装着時間や交換時期、ワイヤー矯正ではゴムかけの使用方法などをしっかり守りましょう。

口腔内を清潔に保つ

虫歯や歯周病は、矯正治療を遅らせる原因となります。

一時的に矯正治療を中断して、虫歯や歯周病の治療を優先しなくてはならないケースもあるため、注意が必要です。

毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的なクリーニングで、口腔内を清潔に保ちましょう。

治療の経過を記録する

毎日見ている自分の歯並びの変化は、なかなか気づきにくいものです。

そこでおすすめしたいのが、治療前、そして治療中の定期的な口元の撮影です。

治療前の写真と比較することで、わずかな変化にも気づきやすくなり、歯の移動を実感できるようになるでしょう。

マウスピースを正しく装着する (マウスピース矯正の場合)

マウスピース矯正の治療効果を得るには、マウスピースを歯にしっかりとフィットさせ、1日20時間以上装着することが不可欠です。

歯にマウスピースが密着していない場合は、チューイーの活用なども検討しましょう。

アタッチメントの状態を確認する (マウスピース矯正の場合)

歯の表面に接着するアタッチメントが外れていると、マウスピース矯正の効果が得られません。

毎日鏡でアタッチメントの状態を確認し、異常や違和感があればすぐに歯科医師に相談しましょう。

歯列矯正で歯が動いてる気がしない時に歯科医師に相談すべきこと

矯正治療の効果が感じられないときは、ひとりで悩まず、歯科医師に相談してみましょう。

ここからは、歯科医師に相談する際のポイントをお伝えします。

  • 不安な気持ちを伝える
  • 現在の状況を確認してもらう
  • 治療計画の確認
  • 治療方法の変更

各ポイントをおさえて、不安な気持ちを解消しましょう。

不安な気持ちを伝える

まずは、「歯が動いている気がしない」「このままで本当に大丈夫か」など、ご自身が感じていることを率直に歯科医師に伝えましょう。

疑問や不安を抱えたままでは、矯正治療へのモチベーションも下がってしまいます。

遠慮せずに気持ちを打ち明けることで、不安が軽減されることもあります。

現在の状況を確認してもらう

歯科医師に口腔内のチェックをしてもらうことで、歯の動きを確認することができます。

歯科医師による客観的な評価は、安心感にもつながるでしょう。

治療計画の確認

今の治療の段階や、あとどのくらいで目に見える変化が起きてくるのかなどを、歯科医師から説明してもらうことも有効です。

現在の状況と、治療全体の流れをあらためて確認することで、焦燥感の軽減にもつながります。

治療方法の変更

口腔内チェックで異常が認められた場合や、治療計画どおりに歯が動いていない場合には、治療方法の見直しが必要になることがあります。

別の矯正方法への切り替えや、補助器具の使用などが検討されることも。

新たな治療方法について不安や疑問を感じたら、その場で歯科医師にご相談ください。

まとめ

歯列矯正で歯が動いている実感がない場合でも、実際は治療が順調に進んでいるケースがほとんどです。

不安なときは本記事を参考に、歯科医師に相談し、現在の状況や治療計画を確認しましょう。

安心して治療を受けることが、美しい歯並びを手に入れる近道です。

無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

平山脩

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック 院長 平山脩
岡山大学歯学部卒業後、岡山大学病院総合歯科に勤務。その後、大阪市内の歯科医院に勤務し、はぴねす歯科緑地公園駅前クリニックに勤務。2022年11月、はぴねす歯科・矯正歯科尼崎駅前クリニック院長に就任。

はぴねす歯科グループ